被保険者が亡くなったのですが、死亡保険金受取人が指定されていませんでした。また、被保険者の亡くなる前の入院に係る入院保険金について...
亡くなられた場合は、被保険者の相続人がお受け取りいただけます。 ※学資保険(はじめのかんぽ)(入院特約を付加された場合に限ります。)においては、保険契約者が入院保険金の保険金受取人です。 (例)亡くなられた被保険者(被相続人)に配偶者と子がいる場合 ○死亡保険金は、被保険者の第1順位の遺族である配偶者がお受け取り 詳細表示
入院・手術・放射線治療保険金については、以下の条件すべてに該当する場合に、「マイページ」でご請求のお手続きができます。 ■「マイページ」でご請求の手続きが完結できる条件 1.契約者と被保険者が同一人の契約である。 2.請求人である被保険者の年齢が、手続き時点において満18歳以上である 詳細表示
次の条件に該当する場合は、「貸付金の返済(貸付金と利息の返済)」で貸付金の全部または一部を返済するか、「貸付期間の更新(利息のみの返済)」で貸付期間を更新することができます。 1.契約者さま本人名義の振込先口座または保険料振替口座が指定されているご契約 2.契約者さまが手続き時点において満18歳以上の 詳細表示
健康応援アプリ「すこやかんぽ」からマイページにログインできるようにしたいのですが、どうすればよいですか。
「かんぽ生命メニュー」をタップ 2.『「マイページつながるコード」取得』ボタンをタップ 3.「マイページつながるコード」をコピー 4.ご契約者さま専用サイト「マイページ」にログイン 5.「マイページ」TOP画面>メニュー>各種お手続き>アカウント情報の変更>すこやかんぽアプリとの連携を選択 6.3でコピーした「マイ 詳細表示
プレミアムメニューの利用設定時に、保険証券(保険証書)記号番号を入力するとエラーが表示されてしまう。
「入力エラー 入力内容と契約者情報またはサービス情報が一致しませんでした。再度ご入力ください」のメッセージが表示される場合は、入力した「保険証券(保険証書)記号番号/生年月日/性別」とかんぽ生命にご登録の契約情報が異なっています。入力情報に誤りがないことをご確認ください。正しく入力してもエラーが表示される場合は 詳細表示
Web口座振替受付サービスが利用できる取り扱いを教えてください。
Web口座振替受付サービスが可能な場合(取り扱い)は次のとおりです。 ・保険契約のお申し込み時に保険料振替口座を登録するとき (払込月数が1~12カ月以内または全期前納の場合に限ります。) ・失効契約にかかる復活の手続きと同時の払込方法変更または保険料振替口座変更を行うとき ・学資保険の契約者変更と同時の 詳細表示
保険契約が失効してしまいましたが、どうすればいいでしょうか。
> 保険証券(保険証書) 復活申込書 告知書 ※告知書は復活申込書の裏面にあります。 ※復活申込書、告知書は郵便局にご用意しています。 印章(契約者様と被保険者様両方) 契約者と被保険者それぞれのご本人を確認できる書類(健康保険証・運転免許証・旅券(パスポート)など) 払い込んでいただいていない期間分の保険料 詳細表示
自分が相続する保険契約がありますが、気が付いたときにはすでに失効していました。自分が手続をしてその契約を復活することはできますか。
失効後1年以内であれば、保険契約者の相続人からのお手続により復活の申込みをすることが可能です。復活のお手続には、払い込んでいただいていない期間分の保険料の払込み、被保険者の同意・告知が必要です。告知の内容等によっては、復活できない場合もありますのでご了承ください。 詳細表示
24時間365日いつでもご利用いただけます。 ただし、システムメンテナンス時にはサービスを一時中断する場合がございますのでご了承ください。 ※契約者貸付は、平日(12/31~1/3除く)の9:00~23:29まで受付可能です。 ※貸付金の返済(貸付金と利息の返済)および貸付期間の更新(利息のみ返済)は、平日 詳細表示
保険料引き落とし口座の情報(金融機関・支店名)が変更になったのですが、何か手続きは必要ですか。
金融機関・支店の統廃合により、金融機関コード、支店コードに変更があった場合は、口座登録のお手続きが必要となります。 ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」または、郵便局保険窓口にてお手続きをお願いいたします。 今すぐ登録する 登録済みの方はこちら 名称が変わっただけで 詳細表示
100件中 1 - 10 件を表示