成年後見人(任意後見人、保佐人、補助人)から、保険金の請求や、保全手続きが...
お手続きいただけます。 ご請求の必要書類とあわせて、「登記事項証明書(6ヶ月以内発行)」「ご自身のご本人さま確認書類」「ご自身のご印鑑」をお持ちください。 なお、代理権目録(登記事項証明書別紙目録)の内容などによっては、ご請求をお受けできない場合もあります。 詳細表示
亡くなった受取人の支払保険金額等のお知らせ(支払年金額等のお知らせ)は再発...
お悔やみ申し上げます。 証券番号がわかるもの、相続人確認書類(戸籍謄本など)とご本人さま確認書類をご用意のうえ、郵便局保険窓口にて相続人さまよりお申出ください。その場で再発行いたします。 または、かんぽコールセンターへお申出ください。 ※かんぽコールセンターで承りますと、再発行には5営業日ほどお時間を要... 詳細表示
死亡保険金請求で提出する死亡証明書として、医師が書いた死亡診断書(死体検案...
ご使用できます。 被保険者さまが亡くなられた事がわかる戸籍謄本または住民票の除票をあわせてご提出ください。 詳細表示
生存保険金の支払の案内が届きました。今はまだ入用でないので、おいておきたい...
支払事由発生日から5年が請求期限となっておりますが、利息や配当金等は発生しないため、お早めのご請求をおすすめいたします。(5年間を過ぎてもご請求がない場合、約款上、請求権は時効となりますが、お支払いしていないことが確認できれば、ご請求いただいております。) 詳細表示
保険金等の振込先として、ネット銀行等(コンビニ等の店舗網にATMを設置し主...
ネット銀行等も利用いただけます。 利用できる主なネット銀行等は下記のとおりです。 セブン銀行、PayPay銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、大和ネクスト銀行、ローソン銀行、みんなの銀行、UI銀行、GMOあおぞらネット銀行 ※2022年12月時点 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合は、どうなりますか。
保障対象となりますので、ご安心ください。 第1回保険料については、入院や手術保険金(特約保険金)請求の際に一緒に払い込みいただきます。 死亡保険金については、お支払いする保険金より差し引かせていただきます。 詳細表示
入院保険金の請求がなかった場合、1回のお受け取りにつき、特約保険金額の5%をお支払いいたします。 詳細表示
契約者ご本人が受け取る保険金について、支払日当日に登録の口座へ自動的に振り込みをする制度です。都度の保険金請求手続きが不要となります。 ※詳しくはこちら 詳細表示
保障内容を大きくする契約変更(例:保険金額の増額)はできません。 なお、保障内容を小さくする契約変更(例:保険金額の減額、保険期間の短縮)はできます。 詳細表示
「その日からプラス(無配当総合/医療医療特約)」をⅡ型からⅠ型に(Ⅰ型から...
申し訳ございません。 入院初期保険金の有無について、ご加入後の変更はできません。 詳細表示
142件中 111 - 120 件を表示