保険料払込証明書の電子発行にあたって、発行手数料などはかかるのでしょうか。
ご契約者さま専用サイト(マイページ)でのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続き(「My Post」の利用)どちらも、登録料および利用料はございません。 詳細表示
貸付金の返済をしたいのですが契約者が郵便局に行けない場合、どうすればよいですか。
ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」でお手続きいただけます。 郵便局でのお手続きをご希望の場合は、代理の方からお手続きいただけます。 詳細表示
契約者貸付は、解約返戻金の一定範囲内でご利用いただけます。 貸付できる金額はご契約者さま専用サイト(マイページ)で確認ができます。 詳細表示
ご家族登録制度を利用したいのですが、誰が手続きすればよいですか。
ご契約者さまより、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」または、郵便局の保険窓口でお手続きをお願いします。 詳しくはこちら ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」に登録するとお使いのスマートフォンやパソコンからお手続きができます。 今すぐ登録する 登録済みの方はこちら 詳細表示
残りの保険料を一括で口座から引き落としたいのですが、可能ですか。
契約者さま名義の口座から保険料を払い込みされている場合は、郵便局保険窓口でお手続きいただくか、マイページを登録されている方は「Web口座振替受付サービス」にて、一括引き落としが可能です。 ただし、保険料を払い込みしている契約者さま名義の口座がない場合は、マイページからのみお手続きが可能です。 詳細表示
利息のみをご返済いただき、貸付期間を更新する方法がございます。 郵便局保険窓口にて、「元金同額貸付を利用したい」とお申し付けください。 また、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」でもお手続きいただけますので、マイページの「貸付期間の更新(利息のみ返済)」をご利用ください。 詳細表示
以内で5日を超える病気による入院 ・責任開始日(復活日)から2年以内の病気による入院中に受けた手術 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 質問に答えて確認する なお、ご契約内容は「マイページ」で確認いただけます。 「マイページ」の登録・ログインは以下の関連ページをご利用 詳細表示
貸付のご利用は、ご契約者さまが、保険証券(保険証書)・ご本人様確認書類・印鑑・ご契約者さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、最寄りの郵便局窓口でお手続きいただく方法と、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」でお手続きいただく方法がございます。 また、「マイページ」では、貸付できる金額に 詳細表示
保険料払込証明書の郵送停止を解除して、郵送を再開したい場合は、どうすればよ...
お近くの郵便局またはかんぽコールセンターにご連絡ください。 なお、郵送を停止したままでも、お近くの郵便局で発行することが可能です。 また、マイページからご請求手続き、またはコールセンターでお手続きいただくことで、郵送でお取り寄せをしていただくことが可能です。 詳細表示
どのような契約が保険料払込証明書の電子発行の対象外となるのですか。
ご契約者さま専用サイト(マイページ)でのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続きにおいて、以下の契約は電子発行の対象外となります。 ・機構契約で保険料払込方法が団体(給与引去り)の場合 ・当年の9月末までに失効または死亡により消滅した契約 ・当年の保険料払込が9月末時点で確認できない契約 ・前年までに 詳細表示
78件中 51 - 60 件を表示