保険契約の申し込み時に、保険料を口座から引き落とす手続きをするにはどうすればよいですか。
スマートフォンを利用してWebサイト上で設定していただくWeb口座振替受付サービスを利用するか、預金口座振替依頼書へご記入・押印していただくことで設定が可能です。 Web口座振替サービスを利用する場合は、預金口座振替依頼書のご記入・押印が不要です。 詳しくはこちら 詳細表示
保険料払込証明書の電子発行(ダウンロード)をしたいのですが、マイナポータルとはどのようなものですか。
マイナンバーカードを利用し、行政の手続きやお知らせの確認がオンラインで利用可能となる政府提供のポータルサイトです。 詳しくは政府提供のこちらをご覧ください。 詳細表示
保険料払込証明書の電子発行にあたって、発行手数料などはかかるのでしょうか。
ご契約者さま専用サイト(マイページ)でのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続き(「My Post」の利用)どちらも、登録料および利用料はございません。 詳細表示
スマートフォンから保険料払込証明書の電子発行をすることは可能でしょうか。
ご契約者さま専用サイト(マイページ)でのお手続きの場合、スマートフォンやタブレット端末では、ご利用できないものがございます。申し訳ございませんが、電子発行(ダウンロード)する際はパソコン端末をご利用ください。 ただし、マイナンバーカードを利用したお手続きの場合はスマートフォンやタブレット端末でのご利用が可能です。 詳細表示
保険料払込証明書の郵送停止を解除して、郵送を再開したい場合は、どうすればよいですか。
お近くの郵便局またはかんぽコールセンターにご連絡ください。 なお、郵送を停止したままでも、お近くの郵便局で発行することが可能です。 また、マイページからご請求手続き、またはコールセンターでお手続きいただくことで、郵送でお取り寄せをしていただくことが可能です。 詳細表示
先進医療特約の保険料を、全期間分一括払い込みすることはできますか。
先進医療特約の保険期間の満了(最長10年)まで、前納いただくことができます。 詳細表示
養老保険など、満期があるタイプのご契約は、基本契約の保障期間満了までとなります。 終身保険など、基本契約の払込期間が終了しても保障が継続するご契約は、95歳まで払い込みが必要です。 詳細表示
保険料が口座から引き落としされた場合、何か通知は届きますか。
お送りしておりませんので、通帳記帳にてご確認ください。 詳細表示
保険料の引落口座を新しく変更する手続きをした場合、いつから変更されますか。
基本的には翌月からのご変更となります。 なお、金融機関との事務処理上、翌々月からのご変更となる場合がございます。 詳細表示
保険料の口座引落日が、非営業日(土日休日)の場合は、どうなりますか。
翌営業日に引き落とされます。 詳細表示
128件中 71 - 80 件を表示