保険料を前納しているのに、保険証券に月払と記載されているのはなぜですか。
当社のご契約は前納いただいた保険料を毎月充当するという形をとっており、全て月払いの払込方法となるため、月払いの記載となっております。 詳細表示
被保険者が死亡したため、保険料の引き落としを止めることはできますか。
郵便局保険窓口にて、死亡通知のお手続きをいただければ、保険料のお引き落としは停止いたします。 なお、死亡保険金のご請求は別途お手続きをいただく必要があります。 詳細表示
保険料控除制度とはどのような制度ですか?制度の内容について教えてください。
1月~12月に払い込まれた保険料に応じた一定の額が、所得税と住民税の課税対象となる所得から控除される制度です。 詳細はこちらをご覧ください。 詳細表示
残りの保険料を一括で口座から引き落としたいのですが、可能ですか。
契約者さま名義の口座から保険料を払い込みされている場合は、郵便局保険窓口でお手続きいただくか、マイページを登録されている方は「Web口座振替受付サービス」にて、一括引き落としが可能です。 ただし、保険料を払い込みしている契約者さま名義の口座がない場合は、マイページからのみお手続きが可能です。 詳細表示
契約者でなくても、保険料払込証明書の再発行手続ができますか?
ご契約者以外の方でも保険料払込証明書の再発行の手続きを行うことができます。 ※ご契約者以外の方からの請求の場合、ご契約に関する事項を確認させていただき、保険料払込証明書はかんぽ生命に登録されているご契約者の住所に送付させていただきます。 なお、ご契約に関する事項を確認できないときは、ご請求をお断りすることが 詳細表示
どのような契約が保険料払込証明書の電子発行の対象外となるのですか。
マイページでのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続きにおいて、以下の契約は電子発行の対象外となります。 ・当年の9月末までに失効または死亡により消滅した契約 ・当年の保険料払込が9月末時点で確認できない契約 ・前年までに保険料の払込みが完了または免除となった契約(前納払込みを除く) ・契約 詳細表示
保険料充当金(第1回保険料相当額)を、コンビニ決済、クレジットカード決済またはコード決済で支払おうとしたところ、エラー等で決済でき...
保険料充当金(第1回保険料相当額)は、銀行振込(バーチャル口座)により送金いただくようお願いいたします。 なお、送金の時間や金融機関によって翌営業日の着金となる場合がありますので、送金後、郵便局保険窓口にお問い合わせください。 詳細表示
学資保険の契約者が亡くなったのですが、保険料の払い込みが免除されるのですか。
お悔やみ申し上げます。 学資保険(はじめのかんぽ・免除なし型除く)のご契約者さまがお亡くなりになった(または重度障がい)場合、以後の保険料の払い込みを免除する制度がございます。 お近くの郵便局保険窓口でお手続きをお願いいたします。 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合は、どうなりますか。
保障対象となりますので、ご安心ください。 第1回保険料については、入院や手術保険金(特約保険金)請求の際に一緒に払い込みいただきます。 死亡保険金については、お支払いする保険金より差し引かせていただきます。 詳細表示
マイナポータルから保険料払込証明書を取得するにはどのような手続きが必要ですか。
①マイナポータルの利用者登録・ログインを行ってください。 ②マイナポータルの「もっとつながる」画面から「My Post」を選択してください。 ③「My Post」の利用者登録・ログインを行ってください。 ④保険料払込証明書が必要な保険証券(書)記号番号の入力をし、申請ボタンを押してください 詳細表示
128件中 41 - 50 件を表示