自分が相続する保険契約がありますが、気が付いたときにはすでに失効していまし...
失効後1年以内であれば、保険契約者の相続人からのお手続により復活の申込みをすることが可能です。復活のお手続には、払い込んでいただいていない期間分の保険料の払込み、被保険者の同意・告知が必要です。告知の内容等によっては、復活できない場合もありますのでご了承ください。 詳細表示
保険契約が失効してしまいましたが、どうすればいいでしょうか。
失効後1年以内であれば、ご契約の復活の申込みが可能ですので、払い込んでいただいていない期間分の保険料と必要書類をご用意の上、最寄りの郵便局でお手続をお願いいたします。 復活のお手続には、被保険者様の同意・告知が必要です。告知の内容等によっては、復活できない場合もありますのでご了承ください。 <必要書類 詳細表示
次に該当する場合は、マイページでご利用いただけます。 貸付期間の更新のみのお手続きも可能です。 ・簡易生命保険契約(民営化前の契約) ・かんぽ生命保険契約で、契約者貸付のお手続きが2回目以降のご契約 ・振込先口座、保険料振替口座または年金受取口座にゆうちょ銀行の総合口座をご指定されているご契約(保険料振替口座 詳細表示
次の条件に該当する場合は、マイページを利用した「貸付金の返済」のお手続きが可能です。 1.契約者さま本人名義の振込先口座または保険料振替口座が指定されているご契約 2.契約者さまが手続き時点において満18歳以上のご契約 3.年金契約の場合は、年金支払開始前のご契約 上記の条件に該当する場合で 詳細表示
被保険者ではない保険契約者が亡くなった場合、保険契約はどうなるのですか。
原則として、亡くなられた保険契約者の相続人が保険契約を相続・承継することになります。ご契約を有効に継続していただくため、次のようなお手続きが必要です。 ・保険契約者の変更 ・保険料振替口座の変更 ・保険金等振込先口座の指定または変更 ・保険金受取人の指定または変更 ※亡くなられた保険契約者が、複数契約されて 詳細表示
保険契約の申込みを取り消したいのですが、クーリング・オフを適用できますか。
。この場合、お払い込みいただいた保険料がある場合は、全額をお返しします(利息は付きません)。 ※責任開始の日を指定した場合は、次のいずれか遅い日までとなります。 ○指定した責任開始の日の前日 ○お申込みの撤回等に関する事項を記載した書類(「ご契約に関する注意事項(注意喚起情報)」)の受領日とご契約のお申込みの日と 詳細表示
マイページで貸付金の全額を返済するのは難しいのですが、何か方法はありますか。
次の条件に該当する場合は、マイページを利用した「貸付期間の更新」のお手続きが可能です。 1.契約者さま本人名義の振込先口座または保険料振替口座が指定されているご契約 2.契約者さまが手続き時点において満18歳以上のご契約 3.年金契約の場合は、年金支払開始前のご契約 4.普通貸付利率の減免措置を受けてい 詳細表示
いたします。なお、事前にご確認いただく場合は、当サイト「入院保険金・手術保険金等のご請求」をご参照ください。)。 ④満期保険金等振込先口座または保険料振替口座が登録されている契約である。 ※複数の契約についてお手続きされる場合は、すべての契約が上記①~③の条件に該当する必要があるほか、いずれかの契約が上記④に該当する 詳細表示
108件中 101 - 108 件を表示