保険料払込証明書を紛失したので、再発行の手続方法を教えてください。
「マイページ」、お電話(かんぽコールセンター)、または郵便局で再発行のお手続きができます。 ただし、「マイページ」はご契約者さまからのお手続きに限ります。 ■マイページ 「マイページ」へログイン後、「各種お手続き」ページの「払込証明書を再発行(郵送)」もしくは「払込証明書の電子発行」からお手続... 詳細表示
電子発行した保険料払込証明書を開くと文字化けしているように見えますが、使用できますか。
保険料払込証明書の電子データ(XML形式)は、文字化けしているように見えますが、利用には問題ございません。 なお、ご自身でデータを編集された場合には、不正データと見做され、e-tax等での使用ができなくなりますのでご注意ください。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている 詳細表示
毎年10月の中旬に、ご契約者さまの登録住所へお届けします。 10~12月にご加入いただいたご契約については、第1回保険料が払い込まれた後にお届けします。第1回保険料の払い込みが翌年以降になった場合は、翌年10月のお届けとなりますのでご注意ください。 弊社からの発送スケジュールについては、以下の関連 詳細表示
電子発行した保険料払込証明書はどのように使用するものですか。
国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ... 詳細表示
保険料控除申告書(年末調整)の「保険金受取人欄」には、誰の名前を書けばよいですか。
保険料払込証明書の「受取人欄」に記載されている方のお名前を記入してください。 「受取人欄」に記載がない場合は、下表を参考に記入してください。 保険種類 受取人 受取人指定なし 終身保険 死亡保険金受取人さま 被保険者のご遺族さま 定期保険 詳細表示
必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 印刷される場合は、以下の関連ページをご利用ください。 QRコード付証明書等作成システムについて(国税庁) ... 詳細表示
保険料払込証明書を電子発行したいのですが、MyPostとはどのようなものですか。
確認ください。 保険料払込証明書の電子発行 詳細表示
MyPostとマイナポータルの連携をやめるにはどうしたらよいですか。
「MyPost」の証明書申請画面「解除」ボタンをクリックしお手続きください。 詳細表示
保険料充当金(第1回保険料相当額)をインターネットバンキングで支払うことはできますか。
保険料充当金(第1回保険料相当額)のお支払いで、インターネットバンキングをご利用いただけます。 詳しくはこちら 詳細表示
保険料充当金(第1回保険料相当額)をコード決済で支払うことはできますか。
保険料充当金(第1回保険料相当額)のお支払いで、コード決済をご利用いただけます。 詳しくはこちら 詳細表示
122件中 1 - 10 件を表示