保険に新規に加入し、契約日をむかえる前に入院した(その他、死亡など保険事故が起きた)場合は、どうなりますか。
契約日前であっても、責任開始日以降に起きた保険事故については、保障の対象となります。 その場合、責任開始日を契約日とし、保険料や保険期間を再計算いたします。 詳細表示
契約日からその日を含めて1年6カ月経過後に、不慮の事故により180日以内に死亡したとき、または当社所定の感染症により死亡したとき、基本契約の保険金と同額をお支払いいたします。 詳細表示
死亡診断書(死体検案書)を用意できないのですが、死亡保険金は受け取れますか。
当社所定の死亡証明書を医療機関より記載いただきますようお願いします。 ※詳しくはこちら 詳細表示
外来での手術保険金を請求する場合、医師の診断書(入院・手術証明書)は必要ですか。
手術の状況や、ご契約内容によっては、医師の診断書(入院・手術証明書)の提出を省略して、お手続きできる場合があります。 ※詳しくは、こちらをご覧ください。 詳細表示
「その日からプラス(無配当総合/医療医療特約)」で放射線治療を複数回受けた場合、その都度支払われますか。
放射線治療を複数回受けられた場合は、60日間に1回お支払いします。 60日間を超えて再度受けられた場合は、新たな治療とみなされ、放射線治療保険金をお支払いします。 詳細表示
入院初期保険金は1回の入院につき1回お支払いします。 なお、退院日から次の入院日までが180日以内であった場合は、複数回の入院であっても1回のご入院とみなされ、入院初期保険金は1回のみのお支払いします。 詳細表示
外来手術を受けた場合は対象外です。 詳細表示
入院初期に一定の費用がかかることが多いため、それをサポートするための保険金です。入院保険金が支払われるご入院をされた場合、入院保険金日額の5日分を入院保険金に上乗せしてお支払いします。 詳細表示
お支払いする健康祝金から、お受け取り済みの入院保険金などの金額が差し引かれます。 詳細表示
指定代理請求人から保険金を請求できるのは、どのような場合ですか。
被保険者さまが受取人となる保険金のご請求において、被保険者さまの意思表示が困難である場合です。 ※詳しくはこちら 詳細表示
57件中 31 - 40 件を表示