医師の診断書(入院・手術証明書)は、請求する契約件数分必要ですか。
不要です。 1通でお手続きいただけます。 詳細表示
同じ原因で複数回入院した場合、それぞれ保険金は請求できますか。
それぞれご請求いただけます。 ただし、同じ原因で一定の期間内に再度ご入院されたものは、全て1つのご入院として、合計120日分までお支払いいたします。 ※入院保険金のお支払いの対象となる入院日数などは、ご契約内容によって異なります。 詳細表示
失効中に発生した保険事故については、保障対象とはなりません。 詳細表示
被保険者が亡くなったのですが、死亡保険金受取人が指定されていませんでした。また、被保険者の亡くなる前の入院に係る入院保険金について...
基本契約の死亡保険金の保険金受取人が指定されていない場合は、被保険者の遺族が死亡保険金の保険金受取人となります(死亡保険金受取人が指定されている場合でも、被保険者の方より先にお亡くなりになり、その後死亡保険金受取人の指定又は変更がない場合も同様です。)。 入院保険金は、被保険者が保険金受取人ですので、被保険者が... 詳細表示
被保険者ではない保険契約者が亡くなった場合、保険契約はどうなるのですか。
原則として、亡くなられた保険契約者の相続人が保険契約を相続・承継することになります。ご契約を有効に継続していただくため、次のようなお手続きが必要です。 ・保険契約者の変更 ・保険料振替口座の変更 ・保険金等振込先口座の指定または変更 ・保険金受取人の指定または変更 ※亡くなられた保険契約者が、複数契約さ... 詳細表示
死亡保険金を受け取った場合の税金は、どのような扱いになるのでしょうか。
死亡保険金の受け取りに際しては、保険契約者、死亡保険金の受取人、被保険者の相互関係により所得税、相続税、贈与税のいずれかの課税の対象になります。 ○保険契約者と保険金受取人が同一人の場合 =所得税の課税対象となります。 ○死亡した被保険者と保険契約者が同一人の場合 =相続税の課税対象となります。 ○保険... 詳細表示
入院保険金を受け取った場合の税金は、どのような扱いになるのでしょうか。
入院保険金は非課税扱いです。詳しくは下記のページをご覧ください。 関連ページ:特約の保険金に係る税金のご案内 詳細表示
57件中 51 - 57 件を表示