手術保険金のお支払い対象となる手術の種類や支払倍率は、ご加入いただいている特約種類や加入時期により異なります。 ■無配当傷害医療特約(R04)、無配当総合医療特約(R04)※引受基準緩和型を除く :一律入院保険金日額の10倍 ■無配当傷害医療特約、無配当総合医療特約 ※引受基準 詳細表示
以下に該当する場合のみ、医師の診断書(当社所定の「入院・手術証明書(診断書)」)が必要となります。 ■2017年10月1日以前に付加された特約 ・悪性新生物に対する放射線治療や温熱療法以外の方法による手術 ■2017年10月2日以降に付加された特約 ・責任開始日(復活日)から2年 詳細表示
「総合医療特約(R04を含む)」または「傷害医療特約(R04を含む)」が付加されている場合は、保険金をお支払いします。 また、放射線治療を受けられた場合についても保険金をお支払いできます。 ただし、「傷害医療特約」については、病気によるものは保障対象外となります。 上記以外の入院特約を付加されている 詳細表示
病気(けが)で入院し、退院しました。保険金請求はどうしたらよいですか。
入院保険金請求のお手続きは、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」または、保険金請求Webサービスもご利用いただけます。 また、手術保険金請求や放射線治療保険金請求のお手続きにもご利用いただけます。 詳しくは担当者、お近くの郵便局、かんぽ生命の支店、「かんぽコールセンター」「ご高齢のお客さま専用コール 詳細表示
抜歯の手術は、原則、手術保険金のお支払いの対象外です。 ※無配当傷害入院特約(学資保険(H24)用)、無配当疾病傷害入院特約(学資保険(H24)用)、無配当傷害入院特約および無配当疾病傷害入院特約はお支払いの対象です。 また、抜歯の手術のほか、ご契約のしおり・約款に記載している下記のような場合などは、手術 詳細表示
被保険者が亡くなったのですが、死亡保険金受取人が指定されていませんでした。また、被保険者の亡くなる前の入院に係る入院保険金について...
基本契約の死亡保険金の保険金受取人が指定されていない場合は、被保険者の遺族が死亡保険金の保険金受取人となります(死亡保険金受取人が指定されている場合でも、被保険者の方より先にお亡くなりになり、その後死亡保険金受取人の指定又は変更がない場合も同様です。)。 入院保険金は、被保険者が保険金受取人ですので、被保険者が 詳細表示
医療機関発行の領収書や診療明細書、退院証明書で、入院保険金の請求はできますか。
所定の要件を満たす場合は、医療機関発行の領収書や診療明細書、退院証明書でお手続きできる場合があります。 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 質問に答えて確認する 詳細表示
自然分娩の場合はお支払いできませんが、治療を伴うご入院(吸引分娩、鉗子分娩)の場合には、お支払いできる可能性がございます。 ※入院保険金のお支払いの対象となる入院日数などは、ご契約内容によって異なります。 詳細表示
2023年5月8日に「2類感染症相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に新型コロナの感染症法上の位置付けが変更され...
2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養・宿泊療養した場合は、重症化リスクの高い方であっても、入院保険金のお支払い対象とはなりません。 なお、2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養・宿泊療養された方につきましては、これまでどおり、入院保険金をお支払いいたし 詳細表示
新型コロナウイルス感染症により入院または自宅療養・宿泊療養した場合、入院保険金は支払われますか。
入院保険金のお支払い対象とはなりません。 なお、職場等からの休業要請に基づく自宅での待機期間も、濃厚接触者の場合は入院保険金のお支払い対象とはなりません。 入院保険金のお支払い対象となります。 お手続きについては、以下の関連ページよりご確認ください。 インターネットでのお手続き 郵便局 詳細表示
66件中 1 - 10 件を表示