2023年5月8日に「2類感染症相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に新型コロナの感染症法上の位置付けが変更され...
2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養・宿泊療養した場合は、重症化リスクの高い方であっても、入院保険金のお支払い対象とはなりません。 なお、2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症と診断され自宅療養・宿泊療養された方につきましては、これまでどおり、入院保険金をお支払いいた... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症により入院または自宅療養・宿泊療養した場合、入院保険金は支払われますか。
入院保険金のお支払い対象とはなりません。 なお、職場等からの休業要請に基づく自宅での待機期間も、濃厚接触者の場合は入院保険金のお支払い対象とはなりません。 入院保険金のお支払い対象となります。 お手続きについては、以下の関連ページよりご確認ください。 インターネットでのお手続き 郵... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症により死亡した場合、死亡保険金は支払われますか。
死亡保険金のお支払いの対象となります。 また、2023年5月7日以前に新型コロナウイルス感染症を直接の原因としてお亡くなりになられた場合は、約款に定める「保険金の倍額支払」の対象といたします。 なお、2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた場合は、保険金の倍額支払の対象外とな... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の「みなし陽性者」や「自主療養者」については入院保険金の支払対象になりますか。
2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方については、「みなし陽性者(※1)」や「自主療養者(※2)」についても、り患した旨の証明書類をご提出いただくことでお支払いの対象となります。 なお、ご自身で抗原検査キット等を使用し検査した場合に、その検査結果をご自身で撮影・印刷した書類については、... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の影響で、海外から帰国後、所定の施設(ホテル、自宅、クルーズ船など)で待機していた場合、入院保険金は支払わ...
新型コロナウイルス感染症と診断された場合は診断年月日以降がお支払い対象となります(※1・※2)が、検査や感染拡大防止を目的として、検疫所が指定する宿泊施設などで待機(検査結果は陰性)されていた場合は、お支払いの対象とはなりません。 ※1 2022年9月26日から2023年5月7日までに新型コロナウイルス感染... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の影響による病院の事情によって、早期退院となった場合、または入院できなかった場合、入院保険金は支払われますか。
医療機関の事情により、当初の予定より早い退院を余儀なくされた場合も医師の証明書等をご提出いただくことで、入院保険金のお支払い対象としてお取り扱いいたします。 ご請求には、医師の診断書(当社所定の入院・手術証明書)など本来入院が必要であった期間がわかる書類のコピーが必要です。 ※入院保険金のお支払いの対象と... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う、契約者貸付利率の特別減免の適用後に追加で貸付した場合、貸付利率はどうなりますか?
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う契約者貸付利率の特別減免(受付期間:2020年3月16日(月)~同年6月30日(火))を適用した契約者貸付につきましては、同年7月1日(水)以降に新たな契約者貸付のご利用をされたことにより、特別減免の貸付利率の適用が終了します。 新たな契約者貸付につきましては、特... 詳細表示
新型コロナウイルスの影響で運転免許証の更新ができず、有効期限が切れていますが、使用できますか。
裏面に延長が認められたことが記載されている運転免許証であれば、有効期限後3か月以内はご使用できます。 詳しくは、お住まいの地域の都道府県警察本部までお問い合わせください。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種後の副反応等により死亡・入院した場合、死亡保険金・入院保険金は支払われますか。
死亡保険金・入院保険金のお支払い対象となります。 ※入院保険金のお支払いの対象となる入院日数などは、ご契約内容によって異なります。 詳細表示
濃厚接触者として宿泊施設での待機または自宅待機となったが、待機の期間は入院保険金の支払対象になりますか。
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になられた場合の待機期間は、入院保険金のお支払い対象ではありません。 なお、職場等からの休業要請に基づく自宅での待機期間も、濃厚接触者の場合は入院保険金のお支払対象ではありません。 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示