10件中 1 - 10 件を表示
震災によりケガをしたのですが、すぐに入院することができなかった場合、入院保険金の取扱いはどのようになりますか?
お申し出いただくことにより、ケガをされた日からご入院を開始されたものとして入院保険金をお支払いいたします。 詳細表示
震災で病院が満床となり、退院予定日より早く退院せざるを得なかった場合、入院保険金の取扱いはどのようになりますか?
予定より早期に退院せざるを得ず(ご入院できなかった場合を含みます。)、臨時施設等で医師による治療を受けられた場合は、本来必要な入院期間について、医師等による証明書をご提出いただくことで、当該期間についてご入院されたものとして入院保険金をお支払いいたします。 詳細表示
震災により、証券をなくした(または「避難する際、自宅に置いてきてしまった」)。他人に悪用されないようにしてほしい。
保険証券(保険証書)を紛失されている場合でも、一定の条件の下、保険金や貸付金をお受け取りいただけます。 なお、第三者によって不正に解約等されることが心配な場合は、不正支払防止の措置をかんぽコールセンターで承っておりますので、かんぽコールセンターへご連絡いただきますようお願い致します。 保険証券(保険証書)の再... 詳細表示
一時的な避難の場合は、ご登録住所の変更ではなく、郵便局に「避難先届」または「転居届」のご提出をお願いいたします。 なお、仮設住宅等への定住先であればご登録住所としていただくことが可能です。 転居届についてはこちら(日本郵便株式会社のサイトを別ウィンドウで開きます) 「避難先届についてのお知らせ」はこちら(日... 詳細表示
今回の震災で、被保険者が亡くなったが、死亡証明書の取得が困難です。手続はどうすればよいですか?
新聞、自治体や警察のホームページ等に掲載されているお亡くなりになられている方の一覧により、被保険者さまの死亡の事実が確認できる場合には、新聞記事のコピーやホームページの該当箇所を死亡証明書の代わりにご提出ください。 詳細表示
あらかじめ個別のご契約につきましては、お支払いの可否をご案内できませんので、ご了承ください。 お支払いの可否について審査させていただきますので、ご請求をいただきますようお願いいたします。 詳細表示
あらかじめ個別のご契約につきましては、お支払いの可否をご案内できませんので、ご了承ください。 お支払いの可否について審査させていただきますので、ご請求をいただきますようお願いいたします。 詳細表示
今回の東日本大震災については適用いたしません。 「災害免責」とはかんぽ生命保険の約款において、大規模な地震、津波などの場合、特約保険金、倍額保険金についてお支払い額を削減することや、保険金のお支払いをしないことがあることを定めた条項の事です。 なお、簡易生命保険契約(平成19年9月30日以前にご加入いただ... 詳細表示
非常取扱いは、今回の震災の被災者の方が契約関係者となる保険契約を対象としています。 詳細表示
台風や大雨等の大規模災害時に死亡保険金は、すぐに受け取れますか。
基本契約における死亡保険金は、死亡証明書の提出が困難な場合であっても、死亡の事実が認められる書類の提出により、その場でお受け取りいただけます。 なお、特約に関する死亡保険金、倍額支払に関する保険金につきましては、ご提出いただいた書類を確認のうえ、お支払対象であった場合は、後日、お受け取りいただけます。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示