【払込証明書】 保険料払込証明書を紛失した。マイページからの再発行手続方法を知りたい。
保険料払込証明書はマイページから再発行のお手続きができます。 電子データで申告ができる電子発行もご利用できます。 ■お手続き方法(マイページ) ・再発行 払込証明書を再発行(郵送) ・電子発行 払込証明書の電子発行 ■払込証明書の再発行 ・郵送:お手続き完了後、5営業日程度でお届けします。 ... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)への転記方法を知りたい。
保険料控除申告書(年末調整)への転記方法については、サポートページをご用意しております。 詳しくは以下の関連ページをご確認ください。 記入方法のご案内 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書が送付される時期と宛先(住所)を知りたい。
保険料払込証明書の送付は、次のとおりです。 ・時期:毎年10月の中旬 ・宛先:ご契約者さまの登録住所 ■ご注意 上記以外の例外があります。 ・保険加入された時期が10~12月の場合 1回目の保険料の払込み後に送付します。 ・1回保険料の払込みが翌年以降になった場合 翌年10月に送付します。 ... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)の「保険金受取人欄」に書くべき名前を知りたい。
保険料払込証明書の「受取人欄」に記載されている方のお名前を記入してください。 「受取人欄」に記載がない場合は、下表を参考に記入してください。 保険種類 受取人 受取人指定なし 終身保険 死亡保険金受取人さま 被保険者のご遺族さま 定期保険... 詳細表示
【払込証明書】 契約者の配当種別に記載されている、自由引出配当、据置配当の意味を知りたい。
■自由引出配当 ご契約者さまからの請求により契約者配当金を受取れる契約です。 ※請求は基本契約の配当金1,000円以上で承ります。 ■据置配当 契約の保険期間が満了したとき、被保険者さまが死亡したとき、契約を解除したときなどに保険金または返戻金と合わせて契約者配当金を受取れる契約です。 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書を契約者以外の年末調整に使用できるか知りたい。
弊社では、保険料負担者がご契約者さまとなるため、保険料払込証明書はご契約者さまあてに送付しています。 個別の税務取扱等については、税理士や所管の税務署にご相談ください。 ■ご参考 ご契約者さま以外の方が保険料を負担されている場合は、そのことがわかる証拠書類を申告書類に添付することにより控除を受けることができ... 詳細表示
保険料払込証明書の発行対象となるご契約の件数によって、お届けの様式が異なります。 ・契約件数2件以下の場合:シーラーはがきでお届けします。 ・契約件数3件以上の場合:封書でお届けします。 詳細表示
【払込証明書】 前年以前の保険料払込証明書を再発行できるか知りたい。
お手続きの内容や方法により取得できる過去年分が異なりますが、お電話(かんぽコールセンター)、郵便局保険窓口、マイページまたはマイナポータルでのお手続きにより発行できます。 お手続き内容 お電話(かんぽコールセンター)、郵便局 マイページ マイナポータル 書面での再発行 本年および過去5年分 ... 詳細表示
【払込証明書】 保険料を複数年分前納した。保険料払込証明書は、前納した年のみ発行されるのか知りたい。
前納いただいた期間は毎年保険料払込証明書を発行します。 ■ご参考 毎年、その年の保険料に充当した金額が生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
【払込証明書】住所が変わったが、まだ住所変更の手続きをしていない。マイページからの再発行の手続きができるか知りたい。
ご契約者さまからのマイページでの再発行お手続き、もしくは電子発行が可能です。 あわせて、ご契約の住所変更のお手続きも必要です。 ■手続きまでの操作(マイページ) ・郵送による再発行 払込証明書を再発行(郵送) ・電子発行 払込証明書の電子発行 お手続き内容 お届けの目安 払込証明書を... 詳細表示
37件中 1 - 10 件を表示