不慮の事故でのおケガにより、その事故の日から180日以内にお亡くなりになった時に死亡保険金をお支払いします。 また、事故の日から180日以内に当社所定の身体障がい状態になられた時に傷害保険金をお支払いします。 詳細表示
保険料のお払い込みを免除もしくは保険金のお支払いができる場合がございます。 ■傷害保険金 被保険者さまが思いがけない事故でのケガにより、その事故から180日以内に当社所定の障がいになられた場合にお受取りいただけます。 お手続きの詳細は以下の関連ページをご確認ください。 傷害保険金のご請求 詳細表示
「その日からプラス(無配当総合/医療医療特約)」をⅡ型からⅠ型に(Ⅰ型からⅡ型に)変更することはできますか。
申し訳ございません。 入院初期保険金の有無について、ご加入後の変更はできません。 詳細表示
保障内容を大きくする契約変更(例:保険金額の増額)はできません。 なお、保障内容を小さくする契約変更(例:保険金額の減額、保険期間の短縮)はできます。 詳細表示
契約者ご本人が受け取る保険金について、支払日当日に登録の口座へ自動的に振り込みをする制度です。都度の保険金請求手続きが不要となります。 ※詳しくはこちら 詳細表示
入院保険金の請求がなかった場合、1回のお受け取りにつき、特約保険金額の5%をお支払いいたします。 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合は、どうなりますか。
保障対象となりますので、ご安心ください。 第1回保険料については、入院や手術保険金(特約保険金)請求の際に一緒に払い込みいただきます。 死亡保険金については、お支払いする保険金より差し引かせていただきます。 詳細表示
保険金等の振込先として、ネット銀行等(コンビニ等の店舗網にATMを設置し主に決済サービスの提供を行う銀行、インターネット上でのみサ...
ネット銀行等も利用いただけます。 利用できる主なネット銀行等は下記のとおりです。 セブン銀行、PayPay銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、大和ネクスト銀行、ローソン銀行、みんなの銀行、UI銀行、GMOあおぞらネット銀行 ※2022年12月時点 詳細表示
生存保険金の支払の案内が届きました。今はまだ入用でないので、おいておきたい。いつまでに手続をしないといけないなどという期限はあるの...
支払事由発生日から5年が請求期限となっておりますが、利息や配当金等は発生しないため、お早めのご請求をおすすめいたします。(5年間を過ぎてもご請求がない場合、約款上、請求権は時効となりますが、お支払いしていないことが確認できれば、ご請求いただいております。) 詳細表示
医療機関発行の領収書や診療明細書を提出できない場合でも、放射線治療または温熱療法にかかる保険金を請求することはできますか。
所定の要件を満たす場合で、医療機関発行の領収書や診療明細書のご提出ができないときは、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称」「放射線治療・温熱療法の技術名」の記載がある、医療機関が発行した別の書類でもお手続きいただけます。 なお、治療前に渡される書類(放射線治療計画書、放射線を受ける際の同意書等)は、単... 詳細表示
146件中 21 - 30 件を表示