いつでもお手続きいただけます。 ※直近で満期や年金のお支払日を迎えられる場合など、一部解約できない場合がございます。 詳細表示
保険証券(保険証書)を紛失してしまいました。再発行してもらうにはどうすればいいですか。
お近くの郵便局で保険証券(保険証書)再発行の手続きをお取りください。必要書類等は下記のページでご確認ください。 関連ページ:保険証券(保険証書)の再発行 詳細表示
保険料の引落日に入金が間に合わなかったのですがどうすればいいでしょうか。
次回の引落しの際にまとめて引落しをさせていただきます。 (前納払込みの場合)まとめて引落しになりますが、延滞月数分は、前納割引の対象になりません。 (3か月分の保険料を払い込んでいただいていない場合)失効する恐れがあるため、失効日の前日までに最寄りの郵便局窓口でお払い込みください。 詳細表示
将来の保険金支払いのための積み立て部分(責任準備金)の一部を、解約返戻金としてお返しいたします。 なお、一時的に資金が必要な場合には、解約返戻金の一定範囲内でご利用いただける契約者貸付がございます。 貸付できる金額はご契約者さま専用サイト(マイページ)で確認ができます。 関連ページ:マイペー... 詳細表示
保険料の払込みが難しい場合、どうしたら良いか。何か良い方法はありますか。
1、保険料振替貸付 解約返戻金の一定の範囲内で保険料に相当する金額(1年分以内を限度とします。)の貸付けを受けていただき、これを保険料に充当することができます。 ※貸付金に対しては利息をいただきます。 2、払済契約への変更 これまでに払い込まれた保険料に応じて保険金額を変更し、以後の保険料のお払込... 詳細表示
ご契約者さまが委任状を記入できない場合は、ご家族さまご同席の上、代書での手続きが可能です。 詳しくは、お近くの郵便局保険窓口へご相談ください。 詳細表示
お悔やみ申し上げます。 契約者のご相続人さまより、契約者変更のお手続きをお願いいたします。 ※詳しくはこちら 詳細表示
契約者さまより、郵便局保険窓口でお手続きをお願いします。 お手続きには、被保険者さまの同意が必要となりますので、ご注意ください。 ※詳しくはこちら 詳細表示
保険料払込期間中の場合は、解約のお手続きをいただいてから、直後の月ごとの契約応当日に消滅いたします。 お手続きから契約応当日前日の期間に、万が一保険事故が発生した場合は、保障対象となります。 なお、保険料の払い込みが既に終わられている場合、お手続き日当日に消滅いたします。 詳細表示
郵便局保険窓口でお手続きをお願いします。 お手続きには、被保険者さまの同意が必要となりますので、ご注意ください。 なお、ご契約の種類によってお手続きする方や必要書類が異なりますので、詳しくは下記ページをご確認ください。 関連ページ:保険契約者、保険金受取人のご変更 詳細表示
59件中 1 - 10 件を表示