ご請求を受け付けた日の翌営業日から5営業日(基本的な履行期)以内にお支払いします。 手続き書類に不備・不足があるなど、履行期内にお支払いできない場合は、遅延した日数分の遅延利息をお支払いいたします。 ただし、お支払いのために確認が必要な際は、履行期が延びる場合があります。 詳細表示
ご契約種類によって異なります。 17(18)歳満期学資保険の場合は、被保険者さまが小中高に進学する前の年の12月1日にお支払いいたします。 21歳満期学資保険の場合は、被保険者さまが18~20歳に達する年ごとの契約応答日にお支払いいたします。 詳細表示
満期保険金を受け取った場合の税金は、どのような扱いになるのでしょうか。
満期保険金の受け取りに際しては、保険契約者と満期保険金の受取人との関係により所得税、贈与税のいずれかの課税の対象になります。 ○保険契約者と保険金受取人が同一人の場合 =所得税の課税対象となります。 ○保険契約者と保険金受取人が異なる場合 =贈与税の課税対象となります。 関連ページ:満期保険金等に係... 詳細表示
保険金請求のお手続きは、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」または、保険金請求Webサービスもご利用いただけます。 〇入院・手術保険金・放射線治療保険金のご請求 ご契約者さまと被保険者さまが同一人のご契約の場合は、ご契約者さま専用のWebサービス「マイページ」に登録するとお使いのスマートフォ... 詳細表示
満期保険金の確定申告に使う書類(保険金額等 支払内容のお知らせ)は、いつ発送されますか。
満期保険金のお支払い内容によりますが、口座へお振り込み後にお送りいたしました「満期保険金 振込内容のお知らせ」に、税務申告の必要項目を記載しております。 再発行が必要な場合は、かんぽコールセンターへお電話ください。 ○ かんぽコールセンター フリーダイヤル 0120-552-950 受付時間 平日9:0... 詳細表示
生存保険金の支払の案内が届きました。今はまだ入用でないので、おいておきたい。いつまでに手続をしないといけないなどという期限はあるの...
支払事由発生日から5年が請求期限となっておりますが、利息や配当金等は発生しないため、お早めのご請求をおすすめいたします。(5年間を過ぎてもご請求がない場合、約款上、請求権は時効となりますが、お支払いしていないことが確認できれば、ご請求いただいております。) 詳細表示
特約返戻金(特約還付金)を受け取る前に契約者が亡くなった場合、どうすればよいですか。
契約者の相続人さまからご請求ください。 ※詳しくはこちら 詳細表示
満期保険金受取人が亡くなった場合、これから満期を迎える保険金は、誰が請求できますか。
満期保険金受取人さまが満期前に亡くなり、受取人が無指定の状態で満期を迎えた場合は、被保険者さまよりご請求いただけます。 詳細表示
原則、保険契約が満期を迎えられた場合、被保険者の方がお亡くなりになった場合やご契約を解約された場合など、ご契約の消滅時に保険金などと合わせてお支払いします。 ご加入の時期によっては、配当金を途中で引き出せる場合もあります。 詳細表示
保険金を受け取る前に保険金受取人が亡くなったのですが、どうすればよいですか。
お悔やみ申し上げます。 支払日(支払事由発生日)より前に亡くなられた場合は、受取人変更の手続きをお願いいたします。 支払日(支払事由発生日以降)より後に亡くなられた場合は、保険金受取人の相続人さまから保険金をご請求手続きをお願いいたします。 ※詳しくはこちら 詳細表示
41件中 1 - 10 件を表示