残りの保険料を一括で口座から引き落としたいのですが、可能ですか。
契約者さま名義の口座から保険料を払い込みされている場合は、郵便局保険窓口でお手続きいただくか、マイページを登録されている方は「Web口座振替受付サービス」にて、一括引き落としが可能です。 ただし、保険料を払い込みしている契約者さま名義の口座がない場合は、マイページからのみお手続きが可能です。 詳細表示
契約者でなくても、保険料払込証明書の再発行手続ができますか?
ご契約者以外の方でも保険料払込証明書の再発行の手続きを行うことができます。 ※ご契約者以外の方からの請求の場合、ご契約に関する事項を確認させていただき、保険料払込証明書はかんぽ生命に登録されているご契約者の住所に送付させていただきます。 なお、ご契約に関する事項を確認できないときは、ご請求をお断りすることが 詳細表示
保険料充当金(第1回保険料相当額)を、コンビニ決済、クレジットカード決済ま...
保険料充当金(第1回保険料相当額)は、銀行振込(バーチャル口座)により送金いただくようお願いいたします。 なお、送金の時間や金融機関によって翌営業日の着金となる場合がありますので、送金後、郵便局保険窓口にお問い合わせください。 詳細表示
学資保険の契約者が亡くなったのですが、保険料の払い込みが免除されるのですか。
お悔やみ申し上げます。 学資保険(はじめのかんぽ・免除なし型除く)のご契約者さまがお亡くなりになった(または重度障がい)場合、以後の保険料の払い込みを免除する制度がございます。 お近くの郵便局保険窓口でお手続きをお願いいたします。 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合は、どうなりますか。
保障対象となりますので、ご安心ください。 第1回保険料については、入院や手術保険金(特約保険金)請求の際に一緒に払い込みいただきます。 死亡保険金については、お支払いする保険金より差し引かせていただきます。 詳細表示
マイナポータルから保険料払込証明書を取得するにはどのような手続きが必要ですか。
①マイナポータルの利用者登録・ログインを行ってください。 ②マイナポータルの「もっとつながる」画面から「My Post」を選択してください。 ③「My Post」の利用者登録・ログインを行ってください。 ④保険料払込証明書が必要な保険証券(書)記号番号の入力をし、申請ボタンを押してください 詳細表示
電子発行した保険料払込証明書はどのように使用するものですか。
電子発行した保険料払込証明書は、国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、電子払込証明書を紙面でご使用いただく場合は、国税庁の提供する「QRコード付証明書等作成システム」を使い、専用の画像データに変換・印刷いただく必要があります。 使い方についてはこちらの 詳細表示
保険料の振込用紙(払込票)を紛失してしまったが、どうすればよいですか。
申し訳ございませんが、払込票を再発行することはできません。 お近くの郵便局保険窓口にて、払込票に印字されている口座番号をお問い合わせいただき、郵便局貯金窓口、お近くの金融機関、ATMやネットバンキング等で保険料をお払い込みいただくようお願いいたします。 詳細表示
失効してしまいましたが、当年に払い込んだ分の保険料払込証明書は届きますか?
9月30日時点でご契約が失効している場合は保険料払込証明書を発行しませんが、最寄りの郵便局、お電話(かんぽコールセンター)、またはマイページで再発行のお手続きができます。 マイページなら「いつでも・どこでも・かんたんに」お手続きいただけます。 マイページとは? ログインはこちら 詳細表示
保険料の引落日に入金が間に合わなかったのですがどうすればいいでしょうか。
次回の引落しの際にまとめて引落しをさせていただきます。 (前納払込みの場合)まとめて引落しになりますが、延滞月数分は、前納割引の対象になりません。 (3か月分の保険料を払い込んでいただいていない場合)失効する恐れがあるため、失効日の前日までに最寄りの郵便局窓口でお払い込みください。 詳細表示
124件中 41 - 50 件を表示