新型コロナウイルス感染症により入院または自宅療養・宿泊療養した場合、入院保...
入院保険金のお支払い対象とはなりません。 なお、職場等からの休業要請に基づく自宅での待機期間も、濃厚接触者の場合は入院保険金のお支払い対象とはなりません。 入院保険金のお支払い対象となります。 お手続きについては、以下の関連ページよりご確認ください。 インターネットでのお手続き 郵便局 詳細表示
医療機関発行の領収書や診療明細書を提出できない場合でも、手術保険金を請求す...
所定の要件を満たす場合で、医療機関発行の領収書や診療明細書のご提出ができないときは、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称」「手術名」の記載がある、医療機関が発行した別の書類でもお手続きいただけます。 なお、手術の施行前に渡される書類(手術計画書、手術同意書等)は、単独では「手術名」が確認できる書類... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の「みなし陽性者」や「自主療養者」については入院保...
2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された方については、「みなし陽性者(※1)」や「自主療養者(※2)」についても、り患した旨の証明書類をご提出いただくことでお支払いの対象となります。 なお、ご自身で抗原検査キット等を使用し検査した場合に、その検査結果をご自身で撮影・印刷した書類については、... 詳細表示
成年後見人(任意後見人、保佐人、補助人)から、保険金の請求や、保全手続きが...
お手続きいただけます。 ご請求の必要書類とあわせて、「登記事項証明書(6ヶ月以内発行)」「ご自身のご本人さま確認書類」「ご自身のご印鑑」をお持ちください。 なお、代理権目録(登記事項証明書別紙目録)の内容などによっては、ご請求をお受けできない場合もあります。 詳細表示
亡くなった受取人の支払保険金額等のお知らせ(支払年金額等のお知らせ)は再発...
お悔やみ申し上げます。 証券番号がわかるもの、相続人確認書類(戸籍謄本など)とご本人さま確認書類をご用意のうえ、郵便局保険窓口にて相続人さまよりお申出ください。その場で再発行いたします。 または、かんぽコールセンターへお申出ください。 ※かんぽコールセンターで承りますと、再発行には5営業日ほどお時間を要... 詳細表示
死亡保険金請求で提出する死亡証明書として、医師が書いた死亡診断書(死体検案...
ご使用できます。 被保険者さまが亡くなられた事がわかる戸籍謄本または住民票の除票をあわせてご提出ください。 詳細表示
医療機関発行の領収書や診療明細書を提出できない場合でも、放射線治療または温...
所定の要件を満たす場合で、医療機関発行の領収書や診療明細書のご提出ができないときは、「被保険者さまの氏名」「医療機関の名称」「放射線治療・温熱療法の技術名」の記載がある、医療機関が発行した別の書類でもお手続きいただけます。 なお、治療前に渡される書類(放射線治療計画書、放射線を受ける際の同意書等)は、単... 詳細表示
生存保険金の支払の案内が届きました。今はまだ入用でないので、おいておきたい...
支払事由発生日から5年が請求期限となっておりますが、利息や配当金等は発生しないため、お早めのご請求をおすすめいたします。(5年間を過ぎてもご請求がない場合、約款上、請求権は時効となりますが、お支払いしていないことが確認できれば、ご請求いただいております。) 詳細表示
保険金等の振込先として、ネット銀行等(コンビニ等の店舗網にATMを設置し主...
ネット銀行等も利用いただけます。 利用できる主なネット銀行等は下記のとおりです。 セブン銀行、PayPay銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、大和ネクスト銀行、ローソン銀行、みんなの銀行、UI銀行、GMOあおぞらネット銀行 ※2022年12月時点 詳細表示
保険に新規に加入し、保険料を払う前に入院や死亡があった場合は、どうなりますか。
保障対象となりますので、ご安心ください。 第1回保険料については、入院や手術保険金(特約保険金)請求の際に一緒に払い込みいただきます。 死亡保険金については、お支払いする保険金より差し引かせていただきます。 詳細表示
146件中 111 - 120 件を表示