所持人記入欄(住所欄)がある場合、ご使用いただけます。 ない場合は、他の証明書類をもう1種類お持ちください。 ※2020年2月4日以降に発給申請されたものは、所持人記入欄(住所欄)が廃止されております。 詳細表示
代筆できません。委任者ご本人さまがご記入をお願いいたします。 詳細表示
契約申込時のご印鑑は必要ございませんので、認印をご用意ください。 なお、印鑑登録証明書をご提出される場合は実印、保険料口座引落のお手続きをされる場合は金融機関届出印が必要です。 詳細表示
有効期限の記載がある書類はその期限内、有効期限の記載のない書類(住民票、戸籍謄本、印鑑登録証明書、登記簿謄本など)は発行日より6ヵ月以内となります。 なお、死亡の事実や生年月日等、時間の経過によって変わることのない事項の証明である場合には、有効期限はありません。 詳細表示
期限はありません。 詳細表示
保険契約のお申し込み時や、ご契約いただいている保険契約の保険金支払請求時などに、ご本人さまの運転免許証、マイナンバーカード等の顔写真付証明書類を提示していただき、証明書類の内容を記録させていただくほか、取引を行う目的、職業等を申告いただいております。詳しくは、「取引時確認に関するお客さまへのお願い」をご確認くださ... 詳細表示
保険契約者や保険金受取人が複数人いる場合、取引時確認はそれぞれについて必要になるのですか。
保険契約者又は保険金受取人が複数人いる場合、その方々の協議により、代表者を1名設定していただき、その方が手続きをしていただくことになりますが、手続きされる代表者の方に対して取引時確認をさせていただきます。 詳細表示
戸籍に入っている方が、結婚や死亡などにより、その戸籍から全員がいなくなった事を証明するものです。 詳細表示
生年月日の確認のみであれば、コピーでもお手続きできます。 なお、住所欄が裏面にある書類の場合は、裏面のコピーも必要です。 詳細表示
手続き時に親権者がお1人である旨をお申し出ください。 詳細表示
11件中 1 - 10 件を表示