【保険料】 満期保険金から保険料が差し引かれて支払われたが、保険料も引き落とされた。理由を知りたい。
満期保険金等のお支払いに際し、保険料額を差し引いた状態でお支払いさせていただく場合があります。 これは、口座振替により保険料をお払い込みいただいている場合に、口座振替の結果が金融機関から弊社に通知されるまでに一定期間を要し、口座振替結果の連携前に満期保険金等の支払金額が確定(または算出)されるため、保険料額を差... 詳細表示
【保険料】 残りの保険料を一括で払いたい。マイページでの手続方法を知りたい。
マイページで残期間分の保険料の一括払込み(残期間前納)ができます。 ■お手続き方法 1. マイページへログイン 2. 「各種お手続き」ページに移動 3. 「保険料振替口座の指定・変更 」(「Web口座振替受付サービス」)をタップ マイページ ■ご注意 お手続きいただくお日にちや契約種類... 詳細表示
【保険料】 基本契約の保険料の払い込みは完了したが、特約の保険料のみ払い込みが続いているのはなぜか知りたい。
以下の特約については、基本契約の保険料の払込みが完了した後も、特約保険料の払込みが必要です。 ・無解約返戻金型の無配当総合(傷害)医療特約(R04、引受基準緩和型を含む) ・1993年(平成5年)3月31日までに加入いただいた終身保険に付加している特約 詳細表示
保険の種類によって異なります。 ・基本契約の払込期間の終了後、保障が終了する保険(養老保険など) 基本契約の保障期間満了まで ・基本契約の払込期間の終了後、保障が継続する保険(終身保険など) 95歳まで 詳細表示
【保険料】 保険料を窓口で現金で支払う場合、本人であることを確認できる書類が必要か知りたい。
お支払いいただく保険料が現金で200万円を超える場合、法令の定めによりご本人さまであることが確認できる書類が必要となります。 ■持ちもの ・個人番号カード ・運転免許証等の顔写真付きの証明書類 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 取引時確認に関するお客さまへのお願い 詳細表示
【保険料】 被保険者が亡くなった。保険料の引き落としを止めることができるか知りたい。
保険料の引き落としを止めることはできます。 ご契約者さま、または、死亡保険金受取人さまから、郵便局保険窓口で死亡通知のお手続きをしていただく必要があります。 なお、ご契約者さま(死亡保険金受取人さま)がすでにお亡くなりになっている場合は、相続人さまからお手続きをしていただく必要があります。 ■持ちもの 【... 詳細表示
【保険料】 学資保険の契約者が亡くなった。保険料が免除されるか知りたい。
学資保険の払込みを免除する制度がご利用できるのは、次のとおりです。 郵便局保険窓口でお手続きください。 ・ご契約者さまがお亡くなりになった。 ・ご契約者さまが重度障がいになった。 ※はじめのかんぽ・免除なし型は、制度の対象外です。 詳細表示
【保険料】 保障を小さくする変更(減額、払込期間短縮など)をした。保険料がいつ変わるか知りたい。
お手続きいただいた後に到来する契約応答日から、変更となります。 詳細表示
【保険料】 口座から引き落とされる保険料の月数を変更することができるか知りたい。
口座払込みの場合、払込月数は1~12か月を選択できます。 また、残期間分の一括払込みもできます。※ ご契約者さまが、マイページまたは郵便局保険窓口でお手続きください。 ■マイページ 1.マイページにログイン 2.「各種お手続き」をタップ 3.「保険料払込月数の変更 」をタップ マイページ ※... 詳細表示
【保険金】 払込みが遅れている保険料がある。満期保険金を受取れるか知りたい。
お受取りいただけます。 ただし、未納分の保険料は満期保険金から差し引きとなります。 詳細表示
41件中 11 - 20 件を表示