【保険料】 残りの保険料を一括で払いたい。郵便局での手続方法を知りたい。
郵便局保険窓口で残期間分の保険料の一括払込み(残期間前納)ができます。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)の記号番号が確認できるもの ・ご契約者さまの本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ■ご注意 お手続きいただくお日にちによって変更できない場合もございます。 詳細表示
【保険料】 保険料の引き落としができない金融機関があるか知りたい。
ほとんどの金融機関がご利用できます。 ご利用できる金融機関は以下の関連ページよりご確認ください。 当社でご利用可能な金融機関一覧<PDF:842KB> 詳細表示
【保険料】 被保険者が亡くなった。保険料の引き落としを止めることができるか知りたい。
保険料の引き落としを止めることはできます。 ご契約者さま、または、死亡保険金受取人さまから、郵便局保険窓口で死亡通知のお手続きをしていただく必要があります。 なお、ご契約者さま(死亡保険金受取人さま)がすでにお亡くなりになっている場合は、相続人さまからお手続きをしていただく必要があります。 ■持ちもの 【... 詳細表示
【保険料】 保険料を窓口で現金で支払う場合、本人であることを確認できる書類が必要か知りたい。
お支払いいただく保険料が現金で200万円を超える場合、法令の定めによりご本人さまであることが確認できる書類が必要となります。 ■持ちもの ・個人番号カード ・運転免許証等の顔写真付きの証明書類 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 取引時確認に関するお客さまへのお願い 詳細表示
【保険料】 保険料振替口座の指定と支払月数の変更方法を知りたい。
ご契約者さまがマイページでお手続きできます。 保険料振替口座の指定・変更 詳細表示
マイページで確認できます。 ご契約一覧 詳細表示
【保険料】 保険料充当金(第1回保険料相当額)をPayPayで支払うことができるか知りたい。
保険料充当金(第1回保険料相当額)をPayPayで支払うことはできます。 ■ご注意 ・PayPayマネーのみご利用できます。(PayPayマネーライトはご利用いただけません。) ・PayPayマネーの残高があることをご確認ください。 ・PayPayマネーの利用にあたっては、本人確認が必要です。 ... 詳細表示
保険の種類によって異なります。 ・基本契約の払込期間の終了後、保障が終了する保険(養老保険など) 基本契約の保障期間満了まで ・基本契約の払込期間の終了後、保障が継続する保険(終身保険など) 95歳まで 詳細表示
郵便局保険窓口で払込票に印字の口座番号をお問い合わせのうえ、郵便局貯金窓口やATM等で保険料の払込みをお願いします。 詳細表示
【保険料】 保険料を口座引落にしたい。郵便局保険窓口での手続方法を知りたい。
以下をご準備の上、ご契約者さまが郵便局保険窓口にてお手続きください。 ■持ちもの ・金融機関届出印 ・キャッシュカード ・ご契約者さまの本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ■ご参考 詳しくは以下の関連ページをご確認ください。 保険料のお払込方法 詳細表示
41件中 21 - 30 件を表示