【払込証明書】 マイページで電子発行の対象外となる条件を知りたい。
マイページでのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続きにおいて、以下の契約は電子発行の対象外となります。 ・当年の9月末までに失効または死亡により消滅した契約 ・当年の保険料払込が9月末時点で確認できない契約 ・前年までに保険料の払い込みが完了または免除となった契約(前納払込みを除く) ・契約者... 詳細表示
【払込証明書】 マイナポータルから保険料払込証明書を発行した。MyPostへの申請手続きは毎年必要なのか知りたい。
必要ありません。 ■ご参考 MyPostに一度申請いただき「承認」となった場合、次年度以降のMyPostへの申請手続きは不要です。 次年度以降も同様に、MyPost経由でマイナポータルから保険料払込証明書の取得ができます。 詳細表示
【払込証明書】 マイページから電子発行したが、年末調整アプリ等で読込みエラーとなる。理由が知りたい。
エラーの原因として、保険料払込証明書の電子データ(XML形式)をそのまま使用せず、電子発行後から読込みまでにデータが編集された等が考えられます。 ■ご参考 上記に心当たりがない場合は、勤務先または年末調整アプリの提供元にお問い合わせください。 詳細表示
【払込証明書】 MyPostとマイナポータルの連携を止める方法を知りたい。
「MyPost」の証明書申請画面「解除」ボタンをクリックしお手続きください。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行したいが、MyPostからメールが届かない。対処方法を知りたい。
「MyPost」の登録メールアドレスへ送信されているため、メールアドレスの確認および迷惑メールやごみ箱等のフォルダをご確認ください。 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 MyPost よくあるご質問 (日本郵便) 詳細表示
【払込証明書】 MyPostと連携すると、何ができるのか知りたい。
保険料払込証明書がMyPostを通じて、マイナポータルに連携されることで、電子的書類データを年末調整・確定申告用の証明書類として使用することができます。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の印刷方法を知りたい。
必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。 ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ■ご参考 QRコード付証明書等作成システムについて(国税庁) ※QRコードは(株)デンソ-ウェーブの商標です。 詳細表示
【払込証明書】 スマートフォンで保険料払込証明書の電子発行ができるか知りたい。
マイページでのお手続きの場合、スマートフォンやタブレット端末では、ご利用できないものがございます。かんぽ生命マイページから電子発行(ダウンロード)する際はパソコン端末をご利用ください。 ■ご参考 マイナンバーカードを利用したお手続きの場合はスマートフォンやタブレット端末でのご利用ができます。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の使い方を知りたい。
国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ... 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の文字がおかしい。問題ないか知りたい。
利用には問題ありません。 電子発行での保険料払込証明書はXML形式という形式の電子データです。 そのため、パソコン等で開くと読みづらく、文字化けしているように見えます。 また、XMLファイルを開いても何も表示されない場合も、ブラウザの仕様となりますので利用には問題ございません。 ■ご注意 保険料払込証... 詳細表示
12件中 1 - 10 件を表示