【払込証明書】 契約者の配当種別に記載されている、自由引出配当、据置配当の意味を知りたい。
■自由引出配当 ご契約者からの請求により契約者配当金を受取れる契約です。 ※請求は基本契約の配当金1,000円以上で承ります。 ■据置配当 契約の保険期間が満了したとき、被保険者が死亡したとき、契約を解除したときなどに保険金または返戻金と合わせて契約者配当金を受取れる契約です。 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書を紛失した。電話での再発行手続方法を知りたい。
保険料払込証明書の再発行は、お電話(かんぽコールセンター)でお手続きできます。 ■お電話(かんぽコールセンター) Q.【連絡先】 かんぽコールセンターの電話番号、受付時間を知りたい。 ■払込証明書の再発行 お手続き完了後、5営業日程度でお手元に届きます。 詳細表示
【払込証明書】再発行を行いたいが、住所を変更している。この場合、マイページで再発行の手続きができるか知りたい。
ご契約者さまからお手続きできます。 あわせてご契約の住所変更のお手続きも必要です。 ■手続きまでの操作 ・払込証明書の再発行 1.「マイページ」へログイン 2.「各種お手続き」をタップ 3.「払込証明書を再発行(郵送)」または「払込証明書の電子発行」をタップ お手続き内容 お届けの目安 払込... 詳細表示
【払込証明書】 保険料を複数年分前納した。保険料払込証明書は、前納した年のみ発行されるのか知りたい。
前納いただいた期間は毎年保険料払込証明書を発行します。 ■ご参考 毎年、その年の保険料に充当した金額が生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
【払込証明書】特約保険料を月払いしているが、払込方法に「一時払」と表示されている理由を知りたい。
特約保険料を月払いしている場合でも、一時払終身保険については、基本契約分の保険料を払い込みいただく初年の払込方法欄は「一時払」と表示されます。 特約部分の保険料のみ払い込みいただく翌年以降の払込方法欄は「月払」と表示されます。 詳細表示
保険料の控除区分は以下のとおりです。 旧制度:一般生命保険料、個人年金保険料 新制度:一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料 詳細表示
保険料払込証明書の発行対象となるご契約の件数によって、お届けの様式が異なります。 ・契約件数2件以下の場合:シーラーはがきでお届けします。 ・契約件数3件以上の場合:封書でお届けします。 詳細表示
【払込証明書】 解約した契約の保険料払込証明書が届くか知りたい。
保険契約を解約された場合でも、当年(1月1日~12月31日)に払い込みいただいた保険料がある場合は、保険料払込証明書をお届けします。 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)の「保険金受取人欄」に書くべき名前を知りたい。
保険料払込証明書の「受取人欄」に記載されている方のお名前を記入してください。 「受取人欄」に記載がない場合は、下表を参考に記入してください。 保険種類 受取人 受取人指定なし 終身保険 死亡保険金受取人さま 被保険者のご遺族さま 定期保険... 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書の郵送を止めている。郵便局で郵送を再開する方法を知りたい。
以下をご準備の上、郵便局保険窓口にてお手続きください。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)の記号番号が確認できるもの ・お手続きされる方の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) 詳細表示
23件中 11 - 20 件を表示