【払込証明書】 解約した契約の保険料払込証明書が届くか知りたい。
保険契約を解約された場合でも、当年(1月1日~12月31日)に払い込みいただいた保険料がある場合は、保険料払込証明書をお届けします。 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)への転記方法を知りたい。
保険料控除申告書(年末調整)への転記方法については、サポートページをご用意しております。 詳しくは以下の関連ページをご確認ください。 保険料控除申告書の記入方法 生命保険料控除申告サポートツール 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の文字がおかしい。問題ないか知りたい。
利用には問題ありません。 電子発行での保険料払込証明書はXML形式という形式の電子データです。 そのため、パソコン等で開くと読みづらく、文字化けしているように見えます。 また、XMLファイルを開いても何も表示されない場合も、ブラウザの仕様となりますので利用には問題ございません。 ■ご注意 保険料払込証... 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書の郵送を止めている。郵便局で郵送を再開する方法を知りたい。
以下をご準備の上、郵便局保険窓口にてお手続きください。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)の記号番号が確認できるもの ・お手続きされる方の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) 詳細表示
【払込証明書】 マイページで電子発行の対象外となる条件を知りたい。
マイページでのお手続き、マイナンバーカードを利用したお手続きにおいて、以下の契約は電子発行の対象外となります。 ・当年の9月末までに失効または死亡により消滅した契約 ・当年の保険料払込が9月末時点で確認できない契約 ・前年までに保険料の払い込みが完了または免除となった契約(前納払込みを除く) ・契約者... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除制度の旧制度、新制度のどちらが適用されるか知りたい。
適用される制度は、契約日(効力発生日)によって異なります。 制度 契約日(効力発生日) 旧制度 2011(平成23)年12月31日以前 新制度 2012(平成24)年1月1日以降 ■ご注意 旧制度が適用される契約でも、2012年以降に特約を中途付加した場合などは新制度が適用されます... 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の使い方を知りたい。
国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ... 詳細表示
【払込証明書】受取人の氏名が表示されていない理由を知りたい。
契約種類によっては受取人氏名が表示されない場合があります。 受取人氏名が表示されていない場合でも、申告書類として使用できます。 受取人の登録状況については、「ご契約内容のお知らせ」でご確認ください。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の印刷方法を知りたい。
必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。 ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ■ご参考 QRコード付証明書等作成システムについて(国税庁) ※QRコードは(株)デンソ-ウェーブの商標です。 詳細表示
【払込証明書】 財形保険は生命保険料控除の対象となるか知りたい。
対象とはなりません。 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示