【払込証明書】 マイナポータルから保険料払込証明書を取得したい。手続方法を知りたい。
マイナポータルから保険料払込証明書を取得するためには、マイナポータルと、日本郵便が提供するMyPost、弊社のマイページを連携する必要があります。 手順は、次のとおりです。 事前にマイページの利用者登録を行っていただくとお手続きがスムーズです。 ■操作手順 1.マイナポータルの利用者登録をする... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)への転記方法を知りたい。
保険料控除申告書(年末調整)への転記方法については、サポートページをご用意しております。 詳しくは以下の関連ページをご確認ください。 保険料控除申告書の記入方法 生命保険料控除申告サポートツール 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書に払込総額が記載されてない。確定申告の計算方法を知りたい。
確定申告の計算方法は、次のとおりです。 ・保険料払込証明書に配当金の記載がない場合 払込総額 = 1~12月に払込んだ月額保険料の合計 ・保険料払込証明書に配当金の記載がある場合 払込総額 = 月額保険料の合計ー配当金額 詳細表示
【払込証明書】受取人の氏名が表示されていない理由を知りたい。
契約種類によっては受取人氏名が表示されない場合があります。 受取人氏名が表示されていない場合でも、申告書類として使用できます。 受取人の登録状況については、「ご契約内容のお知らせ」でご確認ください。 詳細表示
【払込証明書】 保険料を複数年分前納した。保険料払込証明書は、前納した年のみ発行されるのか知りたい。
前納いただいた期間は毎年保険料払込証明書を発行します。 ■ご参考 毎年、その年の保険料に充当した金額が生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の文字がおかしい。問題ないか知りたい。
利用には問題ありません。 電子発行での保険料払込証明書はXML形式という形式の電子データです。 そのため、パソコン等で開くと読みづらく、文字化けしているように見えます。 また、XMLファイルを開いても何も表示されない場合も、ブラウザの仕様となりますので利用には問題ございません。 ■ご注意 保険料払込証... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除制度の旧制度、新制度のどちらが適用されるか知りたい。
適用される制度は、契約日(効力発生日)によって異なります。 制度 契約日(効力発生日) 旧制度 2011(平成23)年12月31日以前 新制度 2012(平成24)年1月1日以降 ■ご注意 旧制度が適用される契約でも、2012年以降に特約を中途付加した場合などは新制度が適用されます... 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書を紛失した。電話での再発行手続方法を知りたい。
保険料払込証明書の再発行は、お電話(かんぽコールセンター)でお手続きできます。 ■お電話(かんぽコールセンター) Q.【連絡先】 かんぽコールセンターの電話番号、受付時間を知りたい。 ■払込証明書の再発行 お手続き完了後、5営業日程度でお手元に届きます。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の使い方を知りたい。
国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ... 詳細表示
保険料の控除区分は以下のとおりです。 旧制度:一般生命保険料、個人年金保険料 新制度:一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示