【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の使い方を知りたい。
国税庁の提供する「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」等でご使用いただけます。 また、印刷して使用される場合は、必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ... 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書が旧姓で届いたが、年末調整や確定申告の際に使用できるか知りたい。
お勤め先、または所轄する税務署にお問い合わせください。 詳細表示
【払込証明書】 前年以前の保険料払込証明書を再発行できるか知りたい。
お手続きの内容や方法により取得できる過去年分が異なりますが、お電話(かんぽコールセンター)、郵便局保険窓口、マイページまたはマイナポータルでのお手続きにより再発行できます。 お手続き内容 お電話(かんぽコールセンター)、郵便局 マイページ マイナポータル 書面での再発行 本年および過去5年分 ... 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除制度の旧制度、新制度のどちらが適用されるか知りたい。
適用される制度は、契約日(効力発生日)によって異なります。 制度 契約日(効力発生日) 旧制度 2011(平成23)年12月31日以前 新制度 2012(平成24)年1月1日以降 ■ご注意 旧制度が適用される契約でも、2012年以降に特約を中途付加した場合などは新制度が適用されます... 詳細表示
【払込証明書】 契約者の配当種別に記載されている、自由引出配当、据置配当の意味を知りたい。
■自由引出配当 ご契約者からの請求により契約者配当金を受取れる契約です。 ※請求は基本契約の配当金1,000円以上で承ります。 ■据置配当 契約の保険期間が満了したとき、被保険者が死亡したとき、契約を解除したときなどに保険金または返戻金と合わせて契約者配当金を受取れる契約です。 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書を紛失した。電話での再発行手続方法を知りたい。
保険料払込証明書の再発行は、お電話(かんぽコールセンター)でお手続きできます。 ■お電話(かんぽコールセンター) Q.【連絡先】 かんぽコールセンターの電話番号、受付時間を知りたい。 ■払込証明書の再発行 お手続き完了後、5営業日程度でお手元に届きます。 詳細表示
【払込証明書】再発行を行いたいが、住所を変更している。この場合、マイページで再発行の手続きができるか知りたい。
ご契約者さまからお手続きできます。 あわせてご契約の住所変更のお手続きも必要です。 ■手続きまでの操作 ・払込証明書の再発行 1.「マイページ」へログイン 2.「各種お手続き」をタップ 3.「払込証明書を再発行(郵送)」または「払込証明書の電子発行」をタップ お手続き内容 お届けの目安 払込... 詳細表示
【払込証明書】 保険料を複数年分前納した。保険料払込証明書は、前納した年のみ発行されるのか知りたい。
前納いただいた期間は毎年保険料払込証明書を発行します。 ■ご参考 毎年、その年の保険料に充当した金額が生命保険料控除の対象となります。 詳細表示
【払込証明書】 スマートフォンで保険料払込証明書の電子発行ができるか知りたい。
マイページでのお手続きの場合、スマートフォンやタブレット端末では、ご利用できないものがございます。かんぽ生命マイページから電子発行(ダウンロード)する際はパソコン端末をご利用ください。 ■ご参考 マイナンバーカードを利用したお手続きの場合はスマートフォンやタブレット端末でのご利用ができます。 詳細表示
【払込証明書】 電子発行した保険料払込証明書の印刷方法を知りたい。
必ず国税庁ホームページに掲載されている「QRコード付証明書作成システム」※を利用し、PDFファイルに変換の上、印刷してください。 ダウンロードしたデータをそのまま印刷しても使用できません。 ■ご参考 QRコード付証明書等作成システムについて(国税庁) ※QRコードは(株)デンソ-ウェーブの商標です。 詳細表示
35件中 11 - 20 件を表示