保険料払込証明書の発行対象となるご契約の件数によって、お届けの様式が異なります。 ・契約件数2件以下の場合:シーラーはがきでお届けします。 ・契約件数3件以上の場合:封書でお届けします。 詳細表示
「MyPost」とは、日本郵便が提供する 「インターネット上の郵便受け」のことであり、ご自身が選択した自治体や企業からの重要な書類を、簡単に安全に受信・保管ができるサービスです。 また、各金融機関が発行する控除証明書などの税務申告書類等をインターネット上でまとめて閲覧・取得し、「マイナポータル」と連携するこ... 詳細表示
【払込証明書】 マイナポータルから保険料払込証明書を発行した。MyPostへの申請手続きは毎年必要なのか知りたい。
必要ありません。 ■ご参考 MyPostに一度申請いただき「承認」となった場合、次年度以降のMyPostへの申請手続きは不要です。 次年度以降も同様に、MyPost経由でマイナポータルから保険料払込証明書の取得ができます。 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書の郵送を止めている。電話で郵送を再開する方法を知りたい。
かんぽコールセンターで、郵送を再開したい旨お申し出ください。 Q.【連絡先】 かんぽコールセンターの電話番号、受付時間を知りたい。 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除申告書(年末調整)への転記方法を知りたい。
保険料控除申告書(年末調整)への転記方法については、サポートページをご用意しております。 詳しくは以下の関連ページをご確認ください。 保険料控除申告書の記入方法 生命保険料控除申告サポートツール 詳細表示
【払込証明書】 保険料控除制度の旧制度、新制度のどちらが適用されるか知りたい。
適用される制度は、契約日(効力発生日)によって異なります。 制度 契約日(効力発生日) 旧制度 2011(平成23)年12月31日以前 新制度 2012(平成24)年1月1日以降 ■ご注意 旧制度が適用される契約でも、2012年以降に特約を中途付加した場合などは新制度が適用されます... 詳細表示
【払込証明書】 保険料払込証明書が旧姓で届いたが、年末調整や確定申告の際に使用できるか知りたい。
お勤め先、または所轄する税務署にお問い合わせください。 詳細表示
【払込証明書】 財形保険は生命保険料控除の対象となるか知りたい。
対象とはなりません。 詳細表示
1~12月に払い込まれた保険料に応じた一定の額が、所得税と住民税の課税対象となる所得から控除される制度です。 詳しくは、以下の関連ページよりご確認ください。 保険料控除に関するご案内 詳細表示
【払込証明書】 MyPostと連携すると、何ができるのか知りたい。
保険料払込証明書がMyPostを通じて、マイナポータルに連携されることで、電子的書類データを年末調整・確定申告用の証明書類として使用することができます。 詳細表示
35件中 21 - 30 件を表示