【保険金】入院・手術保険金を請求したい。インターネットで手続きする場合の必要書類を知りたい。
必要書類は次のとおりです。 ■ご準備いただく書類 ・保険証券(保険証書)等のご契約内容の分かるもの ・医療機関発行の領収書 ・医療機関発行の診療明細書(手術保険金または放射線治療保険金をご請求の場合) ・被保険者さま※の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード) ・被保険者さま※名義の口座番号等が... 詳細表示
【保険金】 入院保険金・手術保険金・放射線治療保険金を請求したい。医師の診断書が必要になる条件を知りたい。
医師の診断書が必要になる条件は、次のとおりです。 ※診断書は、弊社所定の「入院・手術証明書(診断書)」をお使いください。 ■2017年10月1日以前に付加された特約 ・悪性新生物に対する手術を受けられている(放射線治療や温熱療法は除く) ■2017年10月2日以降に付加された特約 ・責任開始日(... 詳細表示
【保険金】 妊娠・出産のために入院した。入院保険金を請求できるか知りたい。
妊娠・出産のために、次のような治療を伴う入院をされた場合は、入院保険金を受取れる可能性があります。 ■主な病名 ・会陰裂傷 ・吸引分娩 ・鉗子分娩 ・帝王切開分娩 ・切迫早産 ■ご注意 入院保険金の受取り対象となる入院日数などは、ご契約内容によって異なります。 自然(正... 詳細表示
【保険金】抜歯の手術が手術保険金の受取り対象となるか知りたい。
原則、抜歯の手術は手術保険金のお受取り対象外です。 ただし、以下の特約はお受取り対象となります。 ・無配当傷害入院特約 ・無配当疾病傷害入院特約 ・無配当傷害入院特約(学資保険(H24)用) ・無配当疾病傷害入院特約(学資保険(H24)用) ■ご参考 保険金等のご請求について<PDF:7.2MB... 詳細表示
死亡保険金受取人さまが指定されている場合は、担当者の訪問または郵便局保険窓口にてお手続きください。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)※ ・保険金受取人さまの本人確認書類 (運転免許証/マイナンバーカードなど) ・保険金受取人さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ・医療機関等が発行した死亡... 詳細表示
【保険金】 不妊治療を受けた場合、保険金の支払い対象になるか知りたい。
保険金の種類によって、次のとおりです。 ■入院保険金 不妊治療のために入院された場合、入院保険金のお支払い対象となります。 ■手術保険金 不妊治療手術を受けられた場合、手術保険金のお支払い対象となる可能性があります。 <代表的な手術名> ・精巣内精子採取術 ・人工授精 ・胚移植... 詳細表示
【保険金】 同じ原因で再度入院した。保険金を請求できるか知りたい。
同じ原因で再度入院した場合、保険金は請求できます。 前回の入院から一定期間内に再度入院された場合、全て1つの入院として、合計120日分(引受基準緩和型の特約は合計60日分)までお受取りになれます。 ご請求いただいた内容によっては、入院期間の一部または全部の保険金をお受取りできない場合があります。 一... 詳細表示
【保険金】 手術保険金の請求をしたい。受け取れる保険金額を知りたい。
ご加入いただいている特約のご契約日をご選択ください。 詳細表示
【保険金】 入院・手術・放射線治療保険金を請求したい。手続き窓口を知りたい。
入院・手術・放射線治療保険金のご請求には、次のいずれかの窓口があります。 ・インターネット(マイページ、保険金請求Webサービス) ・担当者の訪問 ・郵便局保険窓口 ■ご参考 ・インターネット(マイページ、保険金請求Webサービス)については以下の関連ページをご確認ください。 Q.【保険金】... 詳細表示
【保険金】 医療機関発行の領収書、診療明細書、医師の診断書などはコピーでも保険金を請求できるか知りたい。
コピーでも保険金を請求できる書類は、次のとおりです。 ・医療機関発行の領収書 ・医療機関発行の診療明細書 ・医師の診断書 ※医師の診断書については、以下のお手続きができます。 【原本がお手元にある場合】 「原本を返却してほしい」等の申し出があった場合は、郵便局でコピーを取らせていただきます。原本... 詳細表示
45件中 1 - 10 件を表示