【保険金】 医療機関発行の領収書、診療明細書、医師の診断書などはコピーでも保険金を請求できるか知りたい。
コピーでも保険金を請求できる書類は、次のとおりです。 ・医療機関発行の領収書 ・医療機関発行の診療明細書 ・医師の診断書 ※医師の診断書については、以下のお手続きができます。 【原本がお手元にある場合】 「原本を返却してほしい」等の申し出があった場合は、郵便局でコピーを取らせていただきます。原本... 詳細表示
医師による治療を目的とし、医療法の定める病院または診療所に入り、治療に専念する入院をされた場合がお支払いの対象となります。 ■対象となる例 医師の指示に基づいて行うリハビリを伴う入院 お身体に何らかの症状があり、医師の指示による治療目的の検査入院 ■対象とならない例 介護老人保健施設(老健)への入... 詳細表示
【保険金】入院・手術保険金を請求したい。担当者の訪問または郵便局で手続きする場合の必要書類を知りたい。
必要書類は次のとおりです。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)記号番号がわかるもの ・被保険者さま※の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ・医療機関発行の領収書のコピー ・医療機関発行の診療明細書のコピー(手術保険金または放射線治... 詳細表示
【保険金】 外来で手術・放射線治療を受けた場合、保険金を受取れる条件を知りたい。
外来で受けられた手術・放射線治療に対する保険金を受取れる条件は、加入されている特約の種類や加入時期によって、次のとおりです。 ■手術・放射線治療保険金を受取れる特約 2017年10月2日以降に加入した ・無配当総合医療特約(引受基準緩和型、R04を含む) ・無配当傷害医療特約(引受基準緩和... 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症で入院または自宅療養・宿泊療養した。入院保険金を請求できるか知りたい。
新型コロナウイルス感染症と診断(みなし陽性の診断を含む)されたのはいつですか。 詳細表示
入院保険金は入院中でもご請求できます。 所定の要件を満たす場合は、医師の診断書は不要です。 弊社所定の「入院・手術事情書」とともに医療機関発行の領収書のコピーのみでご請求できます。 ■ご注意 入院中にご請求した場合、退院後に改めて残りの期間のご請求が必要です。 もしお急ぎでなければ、退院後に... 詳細表示
【保険金】 郵便局以外での保険金の手続方法を知りたい。(入院・手術保険金・放射線治療保険金)
保険金のご請求は、インターネット(マイページ、保険金請求Webサービス)でお手続きできます。 ・マイページ ご契約者さまと被保険者さまが同一のご契約について入院保険金等を請求いただけます。 入院保険金・手術保険金等のご請求 ・保険金請求Webサービス 被保険者さまが入院保険金等を請求いただけ... 詳細表示
【保険金】 被保険者が亡くなる前に入院していた。被保険者の入院保険金の手続方法が知りたい。
被保険者さまの相続人さま(複数人いる場合は代表の方)がお手続きください。 ■お手続き方法 ・担当者の訪問または郵便局保険窓口にてお手続きください。 ※インターネットでのお手続きはできません。 ■持ちもの ・医療機関発行の領収書や診療明細書、会社所定の「入院・手術証明書(診断書)」等 会社所定の「入院... 詳細表示
基本契約の保険金の倍額支払とは、次の場合で死亡保険金に加えて受取ることができる保険金のことです。 ・契約日から1年6か月を経過後、不慮の事故を直接の原因としてその事故の日から180日以内に被保険者さまが亡くなられた場合 ・契約日から1年6か月を経過後、弊社所定の感染症により被保険者さまが亡くなられた場合 ■... 詳細表示
【保険金】入院・手術保険金を請求したい。代理人が担当者の訪問または郵便局で手続きする場合の必要書類を知りたい。
必要書類は次のとおりです。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)記号番号がわかるもの ・被保険者さま※の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ・被保険者さまが作成した委任状 委任状ダウンロード(PDF:4.61 MB) ・委任... 詳細表示
48件中 11 - 20 件を表示