障がい状態になった場合、次のお手続き窓口でお手続きください。 ・担当者の訪問 ・郵便局保険窓口 ・お電話(かんぽコールセンター) 障がい(ケガ)の状態によって、次のご請求ができます。 ・傷害保険金 ・重度障がい保険金 ・保険料の払込免除 ■ご参考 障がい状態の確認に... 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症の「みなし陽性者」や「自主療養者」は入院保険金を請求できるか知りたい。
2022年9月25日以前に新型コロナウィルス感染症と診断された方については、入院保険金を受取ることができます。 「みなし陽性者(※1)」や「自主療養者(※2)」についても同様です。 ※1 医師の判断により検査せずに臨床症状のみで診断された方(疑似症患者の方) ※2 ご自身で検査キットを用いて検査した結果... 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症で入院または自宅療養・宿泊療養した。入院保険金を請求できるか知りたい。
新型コロナウイルス感染症と診断(みなし陽性の診断を含む)されたのはいつですか。 詳細表示
入院保険金は入院中でもご請求できます。 所定の要件を満たす場合は、医師の診断書は不要です。 弊社所定の「入院・手術事情書」とともに医療機関発行の領収書のコピーのみでご請求できます。 ■ご注意 入院中にご請求した場合、退院後に改めて残りの期間のご請求が必要です。 もしお急ぎでなければ、退院後に... 詳細表示
基本契約の保険金の倍額支払とは、次の場合で死亡保険金に加えて受取ることができる保険金のことです。 ・契約日から1年6か月を経過後、不慮の事故を直接の原因としてその事故の日から180日以内に被保険者さまが亡くなられた場合 ・契約日から1年6か月を経過後、弊社所定の感染症により被保険者さまが亡くなられた場合 ■... 詳細表示
お受取りの保険金(死亡保険金)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人の場合 :所得税(一時所得)、復興所得税、住民税 ■ご契約者さま、被保険者さま、受取人さま... 詳細表示
医師による治療を目的とし、医療法の定める病院または診療所に入り、治療に専念する入院をされた場合がお支払いの対象となります。 ■対象となる例 医師の指示に基づいて行うリハビリを伴う入院 お身体に何らかの症状があり、医師の指示による治療目的の検査入院 ■対象とならない例 介護老人保健施設(老健)への入... 詳細表示
治療で通院のみの場合には、保険金を受取ることができません。 詳細表示
【保険金】 外来で手術・放射線治療を受けた場合、保険金を受取れる条件を知りたい。
外来で受けられた手術・放射線治療に対する保険金を受取れる条件は、加入されている特約の種類や加入時期によって、次のとおりです。 ■手術・放射線治療保険金を受取れる特約 2017年10月2日以降に加入した ・無配当総合医療特約(引受基準緩和型、R04を含む) ・無配当傷害医療特約(引受基準緩和... 詳細表示
【保険金】 医療機関発行の領収書がないが、入院保険金や手術保険金を請求したい。手続方法を知りたい。
領収書や診療明細書がお手元にない場合は、次の3つの記載がある医療機関が発行した別の書類があればご請求のお手続きができます。 ・被保険者さまの氏名 ・医療機関の名称・所在地 ・治療内容が分かる情報※ ※ご請求いただく内容によって以下の情報が必要です。 ・入院保険金のご請求:入院期間 ・手術保険金のご請... 詳細表示
45件中 21 - 30 件を表示