【保険金】 新型コロナウイルス感染症の「みなし陽性者」や「自主療養者」は入院保険金を請求できるか知りたい。
2022年9月25日以前に新型コロナウィルス感染症と診断された方については、入院保険金を受取ることができます。 「みなし陽性者(※1)」や「自主療養者(※2)」についても同様です。 ※1 医師の判断により検査せずに臨床症状のみで診断された方(疑似症患者の方) ※2 ご自身で検査キットを用いて検査した結果... 詳細表示
障がい状態になった場合、次のお手続き窓口でお手続きください。 ・担当者の訪問 ・郵便局保険窓口 ・お電話(かんぽコールセンター) 障がい(ケガ)の状態によって、次のご請求ができます。 ・傷害保険金 ・重度障がい保険金 ・保険料の払込免除 ■ご参考 障がい状態の確認に... 詳細表示
【保険金】 手術を複数回受けた場合、それぞれで手術保険金を請求できるか知りたい。
複数の手術それぞれに対して手術保険金を請求できます。 ※一部、1回のみのお支払いとなる手術もあります。 ■ご注意 同一の日(一部の特約においては「同時期」)に複数の手術を受けた場合は、受け取れる保険金額が高い1つの手術に対してのみ手術保険金を受取ることができます。 保険金を受取れる手術かどうかは、提出いた... 詳細表示
お受取りの保険金(特約)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 なお、特約の保険金のうち、傷害保険金、入院保険金、手術保険金または通院療養給付金は税金がかかりません。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人... 詳細表示
【保険金】 自分以外が被保険者の契約について、マイページから保険金請求ができるのか知りたい。
ご契約者さまと被保険者さまが異なる場合、マイページから入院・手術・放射線治療保険金請求はできません。 マイページとは別に被保険者さま(一部学資保険はご契約者さま)が入院・手術・放射線治療保険金を請求できる保険金請求Webサービスがありますので、そちらからお手続きをお願いします。 ■ご参考 2024年9月から... 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症の影響で、海外から帰国後、所定の施設(ホテル、自宅、クルーズ船など)で待機していた。入院保険金...
■お受取りできない事例 検査や感染拡大防止を目的として、検疫所が指定する宿泊施設などで待機されていた場合(検査結果は陰性) ■お受取りできる事例 新型コロナウイルス感染症と診断された場合(※1・※2) ※1 2022年9月26日から2023年5月7日までに新型コロナウイルス感染症と診断された場合は、次のお... 詳細表示
【保険金】 放射線治療を受けた。保険金の支払対象か知りたい。
ご加入いただいている特約のご契約日によって異なります。 外来・ご入院どちらでも保険金のお支払いの対象です。 ■2017年(平成29年)10月2日以降に加入された特約 ・無配当総合医療特約(引受基準緩和型、R04を含む) 支払対象のご入院を伴う場合は保険金のお支払いの対象です。 ■1987年(昭和62年... 詳細表示
【保険金】 請求の際、他の保険会社や病院所定の診断書が使えるのか知りたい。
他の保険会社や病院所定の診断書の原本をご提出いただくことで、お手続きできます。 ・確認のためお支払いまでにお時間をいただく場合があります。 ・追加の証明書類などが必要になる場合があります。 ■原本のご提出が難しい場合 ・原本がお手元にある 郵便局で原本のコピーをとらせていただくことでお手続きできます。... 詳細表示
【保険金】入院・手術保険金を請求したい。被保険者が意思表示できない場合の請求方法を知りたい。
ご請求には次の方法があります。 ・成年後見制度を利用する ・指定代理請求人がご請求 ■ご参考 上記がご利用いただけない場合は、郵便局保険窓口でご相談ください。 Q.【連絡先】 郵便局保険窓口の受付時間を知りたい。 詳細表示
【保険金】 死亡保険金を請求したい。証明書類として、医師が書いた死亡診断書(死体検案書)が使用できるか知りたい。
ご使用できます。 詳細表示
48件中 31 - 40 件を表示