【年金】 年金受取人の代理の者が、郵便局窓口で現況届の手続きをする際の必要書類を知りたい。
「年金のお手続きのお願い」に同封の現況届(返信用はがき)とあわせて、年金受取人さまの生存の事実を証明する書類のご提示が必要となります。 ■ご注意 お手続きをされる日において有効な書類のご提示が必要となります。 ■ご参考 代理人の方がお手続きをされる際に必要な受取人さまの生存の事実を証明する書類については、... 詳細表示
1回のお受取りにつき、特約保険金額の5%となります。 ■ご参考 入院保険金等をお受取りいただいている場合は金額が異なります。 詳細表示
【保険金】 被保険者が亡くなる前に入院していた。被保険者の入院保険金の手続方法が知りたい。
被保険者さまの相続人さま(複数人いる場合は代表の方)がお手続きください。 ■お手続き方法 ・担当者の訪問または郵便局保険窓口にてお手続きください。 ※インターネットでのお手続きはできません。 ■持ちもの ・医療機関発行の領収書や診療明細書、会社所定の「入院・手術証明書(診断書)」等 会社所定の「入院... 詳細表示
【保険金】 死亡保険金を請求したい。受取人が指定されていない場合の手続方法を知りたい。
死亡保険金受取人さまが指定されていない、または被保険者さまより先にお亡くなりになっている場合の手続方法は、次のとおりです。 ■お手続きできる方 被保険者さまのご遺族 遺族については、以下の関連資料(P15,16)によりご確認ください。 相続のてびき<PDF:1.6MB> ■手続方法 ... 詳細表示
【保険金】 放射線治療を受けた。保険金の支払対象か知りたい。
ご加入いただいている特約のご契約日によって異なります。 外来・ご入院どちらでも保険金のお支払いの対象です。 ■2017年(平成29年)10月2日以降に加入された特約 ・無配当総合医療特約(引受基準緩和型、R04を含む) 支払対象のご入院を伴う場合は保険金のお支払いの対象です。 ■1987年(昭和62年... 詳細表示
【保険金】 保険金や年金が口座に振り込まれた時の通帳の印字内容を知りたい。
ご契約の種類(かんぽ生命保険契約、簡易生命保険契約)に応じて次のとおり印字されます。 ・かんぽ生命保険契約の場合:カンポセイメイ ・簡易生命保険契約の場合:カンイセイメイホケン 詳細表示
【保険金】 死亡保険金を請求したい。証明書類として、医師が書いた死亡診断書(死体検案書)が使用できるか知りたい。
ご使用できます。 詳細表示
【保険金】 手術を複数回受けた場合、それぞれで手術保険金を請求できるか知りたい。
複数の手術それぞれに対して手術保険金を請求できます。 ※一部、1回のみのお支払いとなる手術もあります。 ■ご注意 同一の日(一部の特約においては「同時期」)に複数の手術を受けた場合は、受け取れる保険金額が高い1つの手術に対してのみ手術保険金を受取ることができます。 保険金を受取れる手術かどうかは、提出いた... 詳細表示
保険金を受取る前に保険金受取人さまが亡くなった場合の手続方法は、次のとおりです。 ■お手続き ・保険金の支払日(支払理由発生日)より前に亡くなられた場合 受取人変更の手続きをしてください。 ・保険金の支払日(支払理由発生日)より後に亡くなられた場合 保険金受取人の相続人から保険金のご... 詳細表示
登録されたご家族から保険金の請求はできません。 ご家族登録制度に関する詳しい情報については、以下の関連ページよりご確認ください。 ご家族登録制度のご利用 詳細表示
92件中 41 - 50 件を表示