【保険金】入院・手術保険金を請求したい。被保険者が意思表示できない場合の請求方法を知りたい。
ご請求には次の方法があります。 ・成年後見制度を利用する ・指定代理請求人がご請求 ■ご参考 上記がご利用いただけない場合は、郵便局保険窓口でご相談ください。 Q.【連絡先】 郵便局保険窓口の受付時間を知りたい。 詳細表示
【保険金】 手術を複数回受けた場合、それぞれで手術保険金を請求できるか知りたい。
複数の手術それぞれに対して手術保険金を請求できます。 ※一部、1回のみのお支払いとなる手術もあります。 ■ご注意 同一の日(一部の特約においては「同時期」)に複数の手術を受けた場合は、受け取れる保険金額が高い1つの手術に対してのみ手術保険金を受取ることができます。 保険金を受取れる手術かどうかは、提出いた... 詳細表示
保険金を受取る前に保険金受取人さまが亡くなった場合の手続方法は、次のとおりです。 ■お手続き ・保険金の支払日(支払理由発生日)より前に亡くなられた場合 受取人変更の手続きをしてください。 ・保険金の支払日(支払理由発生日)より後に亡くなられた場合 保険金受取人の相続人から保険金のご... 詳細表示
【保険金】入院・手術保険金を請求したい。指定代理請求人が担当者の訪問または郵便局で手続きする場合の必要書類を知りたい。
必要書類は次のとおりです。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)記号番号がわかるもの ・被保険者さま※の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ・指定代理請求人さまの本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さまと指... 詳細表示
【保険金】 保険金や年金が口座に振り込まれた時の通帳の印字内容を知りたい。
ご契約の種類(かんぽ生命保険契約、簡易生命保険契約)に応じて次のとおり印字されます。 ・かんぽ生命保険契約の場合:カンポセイメイ ・簡易生命保険契約の場合:カンイセイメイホケン 詳細表示
お受取りの保険金(特約)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 なお、特約の保険金のうち、傷害保険金、入院保険金、手術保険金または通院療養給付金は税金がかかりません。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人... 詳細表示
【保険金】 請求の際、他の保険会社や病院所定の診断書が使えるのか知りたい。
他の保険会社や病院所定の診断書の原本をご提出いただくことで、お手続きできます。 ・確認のためお支払いまでにお時間をいただく場合があります。 ・追加の証明書類などが必要になる場合があります。 ■原本のご提出が難しい場合 ・原本がお手元にある 郵便局で原本のコピーをとらせていただくことでお手続きできます。... 詳細表示
1回のお受取りにつき、特約保険金額の5%となります。 ■ご参考 入院保険金等をお受取りいただいている場合は金額が異なります。 詳細表示
【保険金】 住所変更をしなくても満期保険金が請求できるか知りたい。
郵便局保険窓口でご請求できます。 同時に住所変更のお手続きが必要です。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書) ・新住所がわかる保険金等受取人さまの本人確認書類 (運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さまの生年月日を確認できる書類 ・保険金等受取人さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ... 詳細表示
保険金のお受け取りは指定口座への振り込みのみです。 原則として現金での保険金お受取り依頼は受け付けておりません。 やむを得ない事情で現金でのお受取りを希望される場合は、郵便局保険窓口へご相談ください。 ■ご参考 窓口等での現金取引の取扱変更のお知らせ 詳細表示
92件中 41 - 50 件を表示