【保険金】 住所変更をしなくても満期保険金が請求できるか知りたい。
郵便局保険窓口でご請求できます。 同時に住所変更のお手続きが必要です。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書) ・新住所がわかる保険金等受取人さまの本人確認書類 (運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さまの生年月日を確認できる書類 ・保険金等受取人さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ... 詳細表示
契約者を変更したい場合は、郵便局、かんぽ生命支店またはかんぽコールセンターへご相談ください。 ■ご注意 ・お手続きには被保険者さまの同意が必要です。 ・変更前のご契約者さま(ご契約者さまがお亡くなりの場合は相続人さま)から、ご連絡ください。 ■ご参考 郵便局を探す Q.【連絡先】 かん... 詳細表示
弊社の加入できる保険金の上限額(以下、加入限度額)は、被保険者さまの満年齢やご契約状況により、次のとおり異なります。 ・被保険者さまが満15歳以下のとき:700万円 ・被保険者さまが満16歳以上のとき:1,000万円 ※1※2 ※1:被保険者さまが満20歳以上満55歳以下の場合は、一定の条件(契約日を... 詳細表示
【保障】 契約中の保険の内容は、日本国外でも保障されるものか知りたい。
海外での万一の入院や死亡についても、国内と同じように保険金の支払いの要件を満たしているものであれば、保険金をお受け取りいただけます。 海外での入院や死亡のお手続きにつきましては、下記のページもご覧ください。 海外渡航のてびき (PDF/1.5MB) 詳細表示
【変更】 契約者が亡くなった。誰が契約者変更の手続きができるか知りたい。
契約者変更のお手続きは、ご契約者さまの相続人さまが行ってください。 詳細表示
郵便局での氏名変更の手続方法は、次のとおりです。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの(ご契約内容のお知らせ、保険料領収証など) ・ご契約者さまの本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・変更後のお名前が確認できる書類 (運転免許証/マイナンバーカードなど) ... 詳細表示
【変更】 「その日からプラス(無配当総合/傷害医療特約)」をⅡ型からⅠ型に(Ⅰ型からⅡ型に)変更できるか知りたい。
申し訳ございません。 入院初期保険金の有無について、ご加入後の変更はできません。 詳細表示
厚生労働大臣が定める「先進医療」に該当する療養を受けた時に、その技術料と同額(限度額一律300万円)を保険金としてお受取りいただけます。 先進医療による療養は、年々増加しておりますが、技術料は全額自己負担となり、高額なものが多いため、その点をサポートできるものです。 詳細表示
ご契約者さまが、マイページまたは郵便局でお手続きできます。 ■お手続き方法(マイページ) 保険料振替口座の指定・変更 ■郵便局 以下をご準備の上、窓口にてお手続きください。 ・保険証券(保険証書)記号番号が確認できるもの(ご契約内容のお知らせ、保険料領収証など) ・ご契約者さまの本人確認書類... 詳細表示
【失効】 契約が失効している。失効返戻金を受取る方法が知りたい。
ご契約者さまが郵便局保険窓口でお手続きできます。 ■ご注意 未払保険料などがある場合、返戻金からの差し引きとなります。 詳細表示
60件中 21 - 30 件を表示