お受取りの保険金(特約)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 なお、特約の保険金のうち、傷害保険金、入院保険金、手術保険金または通院療養給付金は税金がかかりません。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人... 詳細表示
【保険金】 貸付を受けたまま、学資祝金を受け取れるか知りたい。
貸付金の返済をされないまま学資祝金の支払日が到来した際は、学資祝金から貸付金などを差し引きます。 貸付金などを差し引いた後、残りの金額がある場合には、学資祝金をお受取りいただけます。 詳細表示
【保険金】 保険に加入したが、契約日前に保険事故(入院、死亡など)が起きた。保険金を受取れるか知りたい。
契約日前であっても、保障(責任)開始日※以降に起きた保険事故については保険金を受取ることができます。 その場合、保障(責任)開始日を契約日とし、保険料や保険期間を再計算いたします。 ※保険契約のお申し込みと質問表(告知書)による告知が完了した日 ■ご注意 第1回保険料をお支払いいただいていない場合は、保険... 詳細表示
健康祝金を受取れる時期は、次のとおりです。 ・終身保険 保険料の払込みが完了した時とその後5年ごとの契約応当日(最大で4回) ・上記以外の保険(養老保険などの有期型) 満期を迎えた時 詳細表示
【保険金】入院・手術保険金を請求したい。指定代理請求人が担当者の訪問または郵便局で手続きする場合の必要書類を知りたい。
必要書類は次のとおりです。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書)記号番号がわかるもの ・被保険者さま※の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さま※名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ・指定代理請求人さまの本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さまと指... 詳細表示
【保険金】 保険証券(保険証書)を紛失した。満期保険金を請求できるか知りたい。
保険証券(保険証書)記号番号が確認できるものがあれば、ご請求できます。 詳しくは以下の関連ページよりご確認ください。 満期保険金・生存保険金・学資祝金のご請求 詳細表示
【保険金】 死亡保険金を請求したい。受取人が指定されていない場合の手続方法を知りたい。
死亡保険金受取人さまが指定されていない、または被保険者さまより先にお亡くなりになっている場合の手続方法は、次のとおりです。 ■お手続きできる方 被保険者さまのご遺族 遺族については、以下の関連資料(P15,16)によりご確認ください。 相続のてびき<PDF:1.6MB> ■手続方法 ... 詳細表示
お受取りの保険金(死亡保険金)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人の場合 :所得税(一時所得)、復興所得税、住民税 ■ご契約者さま、被保険者さま、受取人さま... 詳細表示
基本契約の保険金の倍額支払とは、次の場合で死亡保険金に加えて受取ることができる保険金のことです。 ・契約日から1年6か月を経過後、不慮の事故を直接の原因としてその事故の日から180日以内に被保険者さまが亡くなられた場合 ・契約日から1年6か月を経過後、弊社所定の感染症により被保険者さまが亡くなられた場合 ■... 詳細表示
【保険金】 払込みが遅れている保険料がある。満期保険金を受取れるか知りたい。
お受取りいただけます。 ただし、未納分の保険料は満期保険金から差し引きとなります。 詳細表示
94件中 51 - 60 件を表示