障がい状態になった場合、次のお手続き窓口でお手続きください。 ・担当者の訪問 ・郵便局保険窓口 ・お電話(かんぽコールセンター) 障がい(ケガ)の状態によって、次のご請求ができます。 ・傷害保険金 ・重度障がい保険金 ・保険料の払込免除 ■ご参考 障がい状態の確認に... 詳細表示
毎年のご提出をお願いしております。 ■ご参考 現況届提出案内書(年金のお手続きのお願い)や同封の現況届(返信用はがき)に、マイナンバーカード登録用のQRコードが印刷されている場合は、マイナンバーカード関連サービスの対象契約です。 こちらのサービスにご登録いただきますと、以降、毎年の現況届のご提出が不要になり... 詳細表示
【保険金】 成年後見人(任意後見人、保佐人、補助人)が保険金の請求や保全手続きができるか知りたい。
郵便局保険窓口でお手続きできます。 ■持ちもの ・登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内) ・ご本人さまの確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・ご自身の印鑑 ■ご注意 代理権目録(登記事項証明書別紙目録)の内容などによっては、お手続きできない場合もあります。 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症の「みなし陽性者」や「自主療養者」は入院保険金を請求できるか知りたい。
2022年9月25日以前に新型コロナウィルス感染症と診断された方については、入院保険金を受取ることができます。 「みなし陽性者(※1)」や「自主療養者(※2)」についても同様です。 ※1 医師の判断により検査せずに臨床症状のみで診断された方(疑似症患者の方) ※2 ご自身で検査キットを用いて検査した結果... 詳細表示
【保険金】 新型コロナウイルス感染症で入院または自宅療養・宿泊療養した。入院保険金を請求できるか知りたい。
新型コロナウイルス感染症と診断(みなし陽性の診断を含む)されたのはいつですか。 詳細表示
入院保険金は入院中でもご請求できます。 所定の要件を満たす場合は、医師の診断書は不要です。 弊社所定の「入院・手術事情書」とともに医療機関発行の領収書のコピーのみでご請求できます。 ■ご注意 入院中にご請求した場合、退院後に改めて残りの期間のご請求が必要です。 もしお急ぎでなければ、退院後に... 詳細表示
基本契約の保険金の倍額支払とは、次の場合で死亡保険金に加えて受取ることができる保険金のことです。 ・契約日から1年6か月を経過後、不慮の事故を直接の原因としてその事故の日から180日以内に被保険者さまが亡くなられた場合 ・契約日から1年6か月を経過後、弊社所定の感染症により被保険者さまが亡くなられた場合 ■... 詳細表示
健康祝金を受取れる時期は、次のとおりです。 ・終身保険 保険料の払込みが完了した時とその後5年ごとの契約応当日(最大で4回) ・上記以外の保険(養老保険などの有期型) 満期を迎えた時 詳細表示
お受取りの保険金(死亡保険金)にかかる税金の種類は、次のとおりです。 ■ご契約者さまと被保険者さまが同一人で受取人さまが相続人の場合 :相続税 ■ご契約者さまと受取人さまが同一で、被保険者さまが別人の場合 :所得税(一時所得)、復興所得税、住民税 ■ご契約者さま、被保険者さま、受取人さま... 詳細表示
【保険金】 特約返戻金(特約還付金)を受取る前に契約者が亡くなった。手続方法を知りたい。
契約者の相続人さまからご請求ください。 ■ご参考 保険契約者や保険金受取人の方にご不幸があった場合 詳細表示
92件中 51 - 60 件を表示