【保険金】 請求の際、他の保険会社や病院所定の診断書が使えるのか知りたい。
他の保険会社や病院所定の診断書の原本をご提出いただくことで、お手続きできます。 ・確認のためお支払いまでにお時間をいただく場合があります。 ・追加の証明書類などが必要になる場合があります。 ■原本のご提出が難しい場合 ・原本がお手元にある 郵便局で原本のコピーをとらせていただくことでお手続きできます。... 詳細表示
【保険金】 住所変更をしなくても満期保険金が請求できるか知りたい。
郵便局保険窓口でご請求できます。 同時に住所変更のお手続きが必要です。 ■持ちもの ・保険証券(保険証書) ・新住所がわかる保険金等受取人さまの本人確認書類 (運転免許証/マイナンバーカードなど) ・被保険者さまの生年月日を確認できる書類 ・保険金等受取人さま名義の預貯金通帳またはキャッシュカード ... 詳細表示
登録されたご家族から保険金の請求はできません。 ご家族登録制度に関する詳しい情報については、以下の関連ページよりご確認ください。 ご家族登録制度のご利用 詳細表示
1回のお受取りにつき、特約保険金額の5%となります。 ■ご参考 入院保険金等をお受取りいただいている場合は金額が異なります。 詳細表示
【保険金】 保険金や年金が口座に振り込まれた時の通帳の印字内容を知りたい。
ご契約の種類(かんぽ生命保険契約、簡易生命保険契約)に応じて次のとおり印字されます。 ・かんぽ生命保険契約の場合:カンポセイメイ ・簡易生命保険契約の場合:カンイセイメイホケン 詳細表示
【保険金】 支払日よりも前に保険金の請求ができるか知りたい。
保険金の振込先口座を指定いただきますと、支払日に自動的に保険金をお支払いいたします。 ■ご注意 契約者さまがお受取りいただける保険金に限ります。 ■ご参考 詳しいお手続きについては以下のページをご確認ください。 保険金等の振込先口座のご指定・ご変更 詳細表示
【保険金】 契約者配当金を契約の途中で受取ることができるか知りたい。
ご契約者さまからご請求いただく事で、お受取りができます。 ■ご注意 ・1999年4月1日以降に契約したご契約に限ります。 ・1,000円以上からご請求できます。 詳細表示
郵便局保険窓口に現況届とあわせて年金受取人ご本人さま確認書類(マイナンバーカード、資格確認書等)をお持ちください。 詳細表示
【保険金】 成年後見人(任意後見人、保佐人、補助人)が保険金の請求や保全手続きができるか知りたい。
郵便局保険窓口でお手続きできます。 ■持ちもの ・登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内) ・ご本人さまの確認書類(運転免許証/マイナンバーカードなど) ・ご自身の印鑑 ■ご注意 代理権目録(登記事項証明書別紙目録)の内容などによっては、お手続きできない場合もあります。 詳細表示
【保険金】 保険証券(保険証書)に記載の氏名が旧姓のままだが、満期保険金を受取れるか知りたい。
ご請求いただけます。同時に改姓の手続きをお願いいたします。 満期保険金請求の必要書類とあわせて変更後のお名前がわかる保険金等受取人さまの本人確認書類をお持ちください。 満期保険金のご請求手続き 詳細表示
94件中 51 - 60 件を表示